2022年度

3/26 「主はまことのぶどうの木」 ヨハネの福音書15章1〜17節 小林泰輔師

  •  聖書のなかでは「成長」がよく語られます。(教会学校の教案誌も『成長』ですね。)遊牧民族であったイスラエルがカナンの地に定住するようになり、農耕民族になりました。牧羊に関するたとえとともに農耕に関するたとえがよく用いられます。旧約聖書ではイスラエルの民は「ぶどう」や「いちじく」たとえられることがあります。その文脈においては、期待された実が実らないという比喩の用いられ方が多いように思います。そこで、イエスさまが言われた「わたしはまことのぶどうの木」とは、イエスさま(と、イエスさまに連なる民)こそが、まことのイスラエルであるという意味です。神の民、神のしもべであるべきイスラエルの使命とは、神の栄光を表すことです。神を愛し、神に従い通すことで、諸国民へ神の栄光を表すこと、そうして人類の模範となることでした。
     ぶどう園のたとえの中で、父なる神は、実を結ばない「もの」を取り除くと言われました。ここでは、もっと実を結ぶために邪魔なものを取り除く(あるいは枝を持ち上げる)という意味です。成績の上がらない「者」を刈り取って捨てるという意味ではありません。もっと成長できるように私たちのうちにある成長を邪魔する罪を取り除いてくださり、刈り込みをしてくださるのです。ただし、最後の審判の時になってもイエスさまから離れたままで実を結ばない「人」は投げ捨てられ、燃やされてしまうともあります(6節)イエスさまにとどまり続けましょう。
     また、「実を結ぶ」とは何を意味するのでしょうか。事業の成功でしょうか、道徳的善人になることでしょうか。それらはイエスさまなしにもある程度まではできます。あるいは伝道の成功でしょうか。受洗者の人数でしょうか。教会の建物を大きくすることでしょうか。それらは確かに神のみわざによることですが、私たちの思い通りにできることではありません。
     実を結ぶとは、イエスさまにとどまるときに、父と御子が愛し合うような愛が私たちの間に芽生えることです。そして私たちの互いの間に喜びが満ちることです。そのような教会の姿を通してまことの神のしもべ、神の教会は父の栄光をこの世に証しするのです。それこそがまことの霊的な実です。イエスさまにとどまり続け、愛、喜び、平安、いのちの御霊の注ぎを受けて、成長させていただきましょう。

3/19 「入れ!主人の喜びへ!」 マタイの福音書25章14〜30節 長原尚子師

  •  タラントのたとえは、今後主の帰りを待ち続けることになる弟子たち・私たちのために、十字架の2日前に語られました。あと2日ですべての弟子がイエス様を見捨てようというときに、彼らの罪も弱さも全部ご承知の上で、億単位のご自分の財産を弟子たちに惜しみなく預け、主の働きをお任せくださるという話をなさったのです。
     しもべの内2人はすぐに出て行って、自分にできる限りの何らかの働きをしました。預かったお金で商売なんて、不安ではなかったのでしょうか?21節「忠実な」は、こちらが相手を信じているという能動の意味と、相手からの信頼に耐えうるという受動の意味を両方持つようです。私たちが主を信じるということと、主から信頼していただける=忠実だということは、主の目には一つ。この2人のしもべがすぐに行動できたのは、自信があるからでも有能だからでもなく、心から主人を信頼していたからです。億単位のお金をさらりと「わずかなもの」と言い放ち、人の目にどんなに莫大に見えるものでも、文字通りどうにでもできる大きな方が、私たちの主人です。
     第3のしもべを表す「怠け者」には、尻込みがちで臆病なという意味もあります。厄介なことにならぬよう無難にいきたかったか、自信がなく失敗が怖くて踏み出せなかったか。いずれにしても、みことばを、聖霊の助けを、主を、信じられていないのです。
     再会の日に主が私たちの口から聞きたいのは、第1第2のしもべのような儲けの報告です。これは手柄自慢ではなく、うれし涙が浮かぶような感謝の言葉。「主よ、あなたに与えられた人生の中で、あなたが共にいてくださって、宝物のような感謝なことがこんなにありました!」私たちしもべは、この世界のあらゆる業がともに働いて生み出された神の利益の全貌を見て、感謝にあふれてみんなで一緒に喜ぶのです。主に信頼してささげていく人生には、何度転んでも何があっても、主が為してくださった恵み、いつか御前に並べ広げたい感謝の儲けは、必ずおのずと増えていきます。いつかその日、私たちにも主人の声が聞こえます。「主人の喜びをともに喜んでくれ」「入っておいで!おまえの主人の喜びの中へ!」

3/12 「十字架の重み、恵みのとりなし」 サムエル記第一14章1〜15節 森田学師

  •  神様の選びで王となり、聖霊に満ち謙遜で寛容であったサウルは、自分に従い神様の命令を無視してしまいます(=罪)。(①サムエル13:14)悲しいことに、サウルは神様の前に自分の過ち(=罪)を認めません。罪を神様に隠し続けるなら、喜びと祝福を自ら手放して歩むことになってしまいます。(箴言28:13)
     民の心は離れ、挙句の果てには、強敵ペリシテ人に大金を払い武器を研いでもらう…意味不明な混乱を招きます。そんな中、サウルの息子ヨナタンは、神様と共に歩み、道具持ちの二人だけで大勝利。その背後では、無慈悲な命令で民を飢渇に追込み苦しめる父、サウルの姿が。今やサウルは、私のために復讐しろと自分主体になり、ついには空腹に耐えかねた民たちに罪を犯させます。(14:32)私たちは、“私はこうしたい、でも神様はどう思われますか?”と、神様を第一に考え行動することが大事です。
     神様は、イスラエルを祝福し、周りの国々にも祝福を流すために、乳と蜜の流れる地へと導かれたのに、罪を隠すサウルの言動は、神の祝福を拒ませ(14:26)、自分の間違いに鈍感になり罪を重ねさせます。神様の愛の招きを無視し続けるサウルは、ヨナタンを嫉み、さばき、罪をなすりつけ殺そうとします。この姿の本質は、初めの人間を堕落させた罪と同じです。
     自分はしていない。あの人が悪い。罪に気づかされたならば、『もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。』(①ヨハネ1:8,9)
     サウルに怯えても、民は神様の約束を心に留め(12:24,25)、蜜で神様から祝福されたヨナタンを思い出し(14:27)、ヨナタンをとりなし命を救います。とりなし(仲裁)と聞く時、その背後で既にとりな(仲裁)し祈られているイエス様を覚えたいです。人として来られるのは、サウルにとっては1000年後ですが。たった一度のイエス様の十字架の犠牲は、完全で完璧な救いです。救い対象外の人は、誰一人いません。世界の始まりから終わりまで、誰一人です。神様は今も昔も、神なんて知らないと神から離れる者を、その罪から救おうと招いてくださいます。私たちのために命を捨てたイエス様が、とりなし祈っていてくださるのです。イエス様の祈りにあわせて、私たちもお互いの祝福を祈り、未だイエス様と出会っていない方々のためにとりなす私たちと聖霊様、成してください。

3/5 「主だけを見つめて」 ルカの福音書20章20〜47節 小林泰輔師

  •  律法学者と祭司長たちは、イエスを罠にかけるために質問をしました。「カエサル(ローマ皇帝)に税金を納めることは律法にかなっているでしょうか」というものです。その場には親ローマ派のヘロデ党も、反ローマ派の民衆もいましたから、どちらに答えても半分の人たちから反感を買うというものでした。税を納めることは我々の感覚からすると普通であり良き市民の義務と思いますが、納税のための硬貨にはカエサルの肖像とともに『神であり祭司』と書いてあったのです。ローマ皇帝を神と認めるのか?という攻撃も用意されている巧妙な罠でした。それに対してイエスさまは、硬貨を持って来させ、カエサルの銘があることを確認させると「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に返しなさい」と教えられました。
     アリかナシかという話は、クリスチャンライフにおいても議論になりがちですが、イエスさまの答えはアリナシを越えて、その向こうにおられる神ご自身を見つめなさいということでした。私たちには神の御名が刻まれているのだから、自分自身をまるごと神にお返しして献身して生きることに召されているのです。これはアリナシ論を越えて重要なことです。
     私たちは神さまからたくさんの恵みをいただいています。お返しなんてできるレベルを越えています。この世に生を受けて命をいただきました。そして、イエスさまの十字架の犠牲により神に贖われて(買い取られて)神さまのものにされたのです。そしてやがて、イエスさまとともに新しいからだによみがえり、新しい命をいただくのです。その神の国の命はすでに私たちのうちに始まっています。
     私は神さまのものです。そう言葉にするとき、心に喜びが湧き起こります。神さまが治めてくださる安心感があります。聖霊が心の中心に住んでくださり、アリナシを越えたところにある、神とともに生き、神に喜ばれ、神を喜ぶ人生に導き入れてくださいます。神ご自身を求め、主だけを見つめて歩んで参りましょう。

2/26 「ネヘミヤの祈りと城壁再建」 ネヘミヤ記2章1〜8節 小林泰輔師

  •  ネヘミヤは捕囚後にペルシャ帝国で重用されたユダヤ人です。献酌官という王様の口に入るお酒を管理する仕事を任されていました。毒を仕込まれることもあることから、特別信用された者でないと就くことのできない役職です。
     ネヘミヤは異邦人、異教の文化の中にあっても、また高い地位にあっても、唯一の神への信仰と祈りを忘れることはありませんでした。そのような信仰深いネヘミヤのもとに神の都エルサレムの城壁が崩れ、荒れ果てたままになっているという知らせが入ります。そのことに心を痛めたネヘミヤは、食事も喉を通らないほどの悲しみで、断食して悔い改めの祈りをしました。その祈りは「私も私の父の家も罪を犯しました」とイスラエルの歴史における神様への不従順をおぼえ、民族的悔い改めの祈りとなりました。
     心を砕いて祈り続けていたネヘミヤは、その悲しみや痛みが顔にも出ていたようです。王様はネヘミヤの様子がいつもと違うことに気づき、何があったのかを聞いてくれました。恐れつつ王様にことの次第を打ち明けると、神さまは王の心を動かしてくださり、王はエルサレムの城壁再建事業の許可をネヘミヤに与えてくれました。その際に各地のいわば関所の通行手形みたいなものも与えてくれ、木材の調達もできるように取り計らってくれました。すべて神さまのご配剤です。
     しかし、エルサレムの再建を邪魔する存在もありました。サンバラテという人は再三邪魔をしてきます。そのような中でも神さまの御心だけが成り、敵は何も効果的なことはすることができず、ネヘミヤの指導によって城壁再建は成ったのです。
     このことのはじめにあったのは、ネヘミヤの祈りです。ネヘミヤは神の御心と一つになっていました。エルサレムの崩壊を悲しんでいたのは神さまご自身だからです。神さまはご自身の御心と一つになっている者に力を与えてくださり、ご自身のみわざを成してくださいます。私たちはどんなことでも祈ることができます。神さまの御心にかなう祈りであるなら、それは必ず聞かれます。信仰をもって祈りましょう。
     また、神さまはご自身の栄光を表すために、私たちを通してみわざを行ってくださいます。ことを成功させてくださるのは、私たちの栄誉のためではなくて、私たちを通して神の栄光を表すためです。神の栄光が私たちを通して表されるようにいつも祈りましょう。

2/19 「何を握りしめているのか」 ヨハネの黙示録2章12〜17節 小林泰輔師

  •  七つの教会へのメッセージ、第三の教会はペルガモンの教会です。文化や学問の町、そして皇帝崇拝の中心地でもありました。それを主は「サタンの王座」があるような町と言われ、そのようなところにあなたがたが住んでいるのを知っていると言われました。皇帝礼拝に参加しないことは色々な不利益を生んだかもしれません。それでもペルガモンの教会の人々は、神の御名を固く握りしめて耐えていました。アンティパスという殉教者も出るほどの迫害の中で耐えていることを知っていると言ってくださるのです。
     しかし、そんなペルガモンの教会にも「少しばかり責めるべきこと」がありました。七つの教会のメッセージの最初はいつも、発信者である主がどのようなお方であるかが書かれています。ここでは「鋭い両刃の剣を持つ方」です。ヘブル4:12にあるように主のみことばは、鋭い両刃の剣のようであり、関節と骨髄、霊とたましいを判別するようなものです。それはつまり、判別しにくいものもスパッと切り分け、微妙なわかりにくい罪も刺し通すものです。
     ペルガモンの教会は確かに外側からの迫害の圧力には徹底抗戦しました。しかし、内側には微妙で分かりにくい腐敗が始まっていたのです。その罪とは「バラムの教え」「ニコライ派の教え」がはびこるのを許したことです。バラムは民数記に登場するイスラエルの預言者です。敵国の王バラクに請われてイスラエルを呪う預言を頼まれたけれども返ってイスラエルを祝福したという人です。バラクは三顧の礼のように手厚くもてなしたのですが、思い通りにはいきませんでした。しかし、このところを見ると後々のバラムはバラクに味方するようにイスラエルをミスリードしていく役割を担ったようです。ニコライ派の教えも詳しくは書かれていませんが、わかりにくく腐敗へと誘うものだったのかもしれません。
     同じ教会の中に、迫害に懸命に耐え、徹底的に戦う者と、内側からの腐敗に知らず知らずに飲み込まれていく者とがいたのです。主はその「教会」に向かって「だから、悔い改めなさい」と言われたのです。そうでなければ「彼らと戦う」と言われました。教会の中の毒麦と戦われるのは主のなさることです。私たちには誰が麦で誰が毒麦かを判別することはできません。判別のつかないことをも刺し通すことのできるのは、両刃の剣を持つ主のなさることです。私たちにできることは、「共に」主の御前に出て悔い改めることです。兄弟を悔い改めに導き、兄弟に悔い改めの告白をし、兄弟に赦しの宣言をすることです。そうして主の教会になっていくのです。

2/12 「いまイエスに心を向けて」 サムエル記第一11章1~7節 森田学師

  •  かつて一人のレビ人の偽証によって虐殺されたベニヤミン族と共に、苦難を通ったヤベシュ・ギルアデの人々に危機が迫ります(士師記19~21章)。偶像を拝み子どもを焼き殺す、アンモン人の王ナハシュが攻めて来たのです。ところがヤベシュ・ギルアデの人々は、神にではなく、敵の王に助けを求めてしまいます。その降伏条件は、全ての人の右目をえぐり取ること。降伏しても結果は悲惨です。彼らの嘆きが満ちた時、奇しくも、牛を追いかけていたベニヤミン族のサウル王の耳に、絶望の声が届きます。
     神の時は絶妙です。必要な叫びを、聞くべき人へ、同じ苦難を通ってきた部族であるサウル王様へと届けられます。神の計画は完全で、人の思いをはるかに超えて、すべてを通してよいことをなさいます。サウル王は聖霊に満たされ、心を奮い立たせ、人々を励まし、一致して神に心を向け、大勝利を得ます。
     その直後、サタンは誘惑してきます。自分の名声や、力を示さないか?と(11章12節)。サタンは狡猾です。ほっとしたすきを狙い、人々を正義感で高ぶらせ、他人の罪を赦せなくさせます。それもサウル王が慕うサムエルに、民が提案するずる賢さ。
     神によって建て上げられていく愛の関係を、教会を打ち壊そうと、私たちの心を高ぶらせるのが、サタンの狙いです。神と人、さらには人と人との間に入り、尊敬を、謙遜を、愛を、喜びを失わせようと狙っています。
     日々霊的な戦いのある私たちは、サウル王様の姿から、謙遜を学びたいと願います。13節『サウルは言った。「今日はだれも殺されてはならない。今日、主がイスラエルにおいて勝利をもたらしてくださったのだから。」』罪から救う神の赦しと愛の心で、自分に悪態をついた人たちを裁くことはせず、勝利したのは主なる神であると宣言し、神に栄光を返すのです。
     この後イスラエルの人々は、サムエルを通して、まことの王である神よりも人間の王に心を傾けた罪を認め、心を神に向き直しました。悔い改めです。
     12章22節『主は、ご自分の大いなる御名のために、ご自分の民を捨て去りはしない。主は、あなたがたをご自分の民とすることを良しとされたからだ。』
     見捨てられたと思わせるのは、自分自身の罪がひきよせる悪魔の惑わしです。神さまはいつでも、私たちの心が神に向き直ることを待っていてくださいます。神の愛は永遠に変わらないからです。
     救いの神に心向け頼るとき、私たちをイエスの愛で包み赦し、赦すことを教えてくださいます。

1/29 「人生の決断とみこころ」 エステル記4章14節 小林泰輔師

  •  「エステル記」は「ルツ記」とともに女性の名前が書簡名になったものです。エステル記には神の名は出てきませんが、他の書簡同様かそれ以上に神の臨在と神の御手の導きを教えられる書です。
     時代はペルシャ帝国クセルクセス王の頃、127州の中から沢山の側室を抱えていた王ですが、ある宴会の席上、上機嫌になった王は、美しい王妃ワシュティを呼び出しました。しかしワシュティはその命に背いたために王妃の座を追われ、その代わりに王妃と選ばれたのがエステルでした。エステルはユダヤ人であることを隠していました。
     エステルの養父モルデカイもまた王に仕える役人で功績もあげていました。しかし、筆頭家臣はアガグ人ハマンであり、王の家臣はみなハマンには膝をかがめてお辞儀をしていました。モルデカイ唯一まことの神のみを礼拝するユダヤ人であることを公表していたので、ハマンに膝をかがめることはしませんでした。それが面白くないハマンは王をたぶらかして、ユダヤ人に謀反の気ありと吹き込み、ユダヤ人抹殺計画を王に進言し、認められてしまいます。その決行の日をくじ(プル)で決めたところ十二ヶ月後となりました(説教では一ヶ月後と言いましたが訂正します)。
     民族存亡の危機を知ったモルデカイとユダヤの民は悲しみに暮れました。そしてモルデカイは王妃エステルに王が考え直してくれるよう頼んでくれないかと言います。エステルはユダヤ人であることを隠していたので、自分だけ助かることもできました。しかも、呼ばれてもいないのに王の前に出れば王の機嫌次第で死刑になる可能性もあります。養父モルデカイは酷な頼みであることを知りつつも「あなたがこの王国に来たのは…このような時のためかもしれない」と頼みます。エステルはそれを信仰をもって受け止めつつ、同胞たちの背後の祈りを要請し、勇気と決死の覚悟で決断し、王の前に出ました。
     エステルは王にハマンの計画によれば自分も死ななければならないことを思慮深い方法で打ち明け、ハマンは自らがモルデカイのために打ち立てた処刑柱にくくりつけられることになりました。そして王はエステルの民族ユダヤ人を決して迫害してはならないという新しい詔勅を全州に出しました。
     私たちは人生において多くの決断をします。しかし、その背後に主の導きと御手の守りがあることをおぼえましょう。また、その決断がみこころにかなうものならば必ず祝福されることを信じて、信仰と勇気をもって決断しましょう。

1/22 「初めの愛に」 ヨハネの黙示録2章1〜7節 小林泰輔師

  •  2章からは、七つの教会へのメッセージが語られます。七つの金の燭台はその七つの教会のことです。そして主はその中心を歩かれる、共におられる方です。最初の使信はエペソの教会へです。エペソ教会と言えば、パウロ伝道の時代は「愛の教会」として歩んでいました(エペソ1:15)。また、エペソという街は良港のある都市、豊かであり、またアルテミス神殿のある偶像崇拝の街でもありました。現代日本の退廃した部分にも通ずるところがあります。そのような中でエペソ教会は信仰の戦いを「労苦と忍耐」(2)をもって戦っていました。そのことを主はエペソ教会のほめられるべきところとして挙げてくださいますが、しかし、それは同時にエペソ教会の欠点にもなっていきました。偽使徒を見破り、教理的、教条的な信仰を守ろうとするあまり、他者に対する寛容さを失ってしまったようです。
     行為義認のような律法主義(ユダヤ主義)から離れられない、あるいは福音から離れ戻ってしまう(ペテロも危うかったがパウロに叱責されて立ち返った)そういう者たちもいれば、ニコライ派という人たちもいました。それ自体はどういう派閥なのかは分かりませんが、「ニカオー」「ラオス」という単語の合成と考えると「勝利の民」という意味になります。良い言葉のようにも聞こえますが、もしかしたら安っぽい勝利、罪と向き合うこともなく悔い改めることもない(故に十字架の勝利も関係なくなる)、現代流に言えば根拠のないポジティブシンキングみたいなものだったかも知れません。そういう両極端(それを異端と呼ぶ)との戦いの中で、エペソ教会は「初めの愛から離れてしまった」(4)というのです。厳しく正しくなりすぎてしまったのです(箴言7:16参照)。忍耐深く諭し、寛容に赦し、それでも愛をもって責めるということができなくなったのでしょう。それで主はエペソ教会に、信仰の戦いで正義を求めたことはほめつつも、愛を失うことのないように語られたのです(箴言7:18)。「信仰の戦いを立派に戦い、永遠のいのちを獲得しなさい」(Ⅰテモテ6:12)ともありますが、立派に戦うという時の私たちの「立派」観には見栄が入り込むのではないでしょうか。それで必要以上に自分にも他人にも厳しく不寛容になるのではないでしょうか。「獲得しなさい」と言われればなおさら頑張りイズムに陥ります。しかし、信仰の馳場は転んでもつまずいてもゴールさえすれば勝利です。イエスさまの手を握り続けることです。つまずいた友は起こしてあげましょう。「さあ、子どもたちキリストにとどまりなさい。そうすれば、キリストが現れるとき、私たちは確信を持つことができ、来臨のときに御前で恥じることはありません」(Ⅰヨハネ2:28)

1/15 「死とよみの鍵を持っている方」 ヨハネの黙示録1章9〜20節 小林泰輔師

  •  先日の葬儀、納棺式の折にヨハネの福音書14:1-6が開かれました。イエスさまは天に上られ私たちのために場所を備えてくださるというのです。そして準備ができたらもう一度来られ、その時は私たちを迎えに来てくださるのです。天国には素晴らしい家が用意されているのです。でもその家に入るためには、鍵が必要です。その鍵とは何でしょう?小学生のお孫さんがハッキリと「信仰です!」と答えてくれました。信仰の継承を見た思いでした。イエスさまは「わたしが道であり…わたしを通してでなければだれも父のみもとに行くことはできない」と言われましたから、確かにイエスへの信仰が鍵ですね。
     福音書の著者でもあるヨハネは、迫害に遭い、パトモス島に幽閉されていました。それは「苦難」であり「忍耐」を要することでもありましたが「御国(前述の住まい)」の確信があったので耐えることができました。そのような中でヨハネはラッパのように、あるいは大水のとどろきのように響き渡る声を聞きました。それは神の御声であり、神の啓示を諸教会に書き送ることを命じられます。ヨハネはその通りに書き留め、諸教会においてそれは回覧されました。迫害のなかにある教会はそれで大いに慰められたことでしょう。文体は黙示文学というもので抽象的な表現も多くあり、現代に生きる私たちはどのように解釈したら良いか迷うところもあります。大きく分けて、過去主義、歴史主義、未来主義などの読み方がありますが、どれか一つというよりも、預言書(新約唯一の)という性質上、過去における出来事が現在や未来についても語っているというふうに読むことができます。
     七つの燭台が見えました。これは教会のことです。そしてその真ん中に「人の子のような方」(ダニエル書7章参照)が見えました。これは主イエスのことでしょう。その声を聞き、姿を見たヨハネは恐ろしくなり圧倒されてしまいます。御在世当時のイエスさまが変貌された姿にも圧倒されたヨハネでしたが、こうしてもう一度その栄光の輝きに圧倒されたのです。教会の主である方は言われました。「恐れることはない」と。そして主は「死とよみの鍵を持っている」と言うのです。地獄の鍵を開いて悪い者はいくらでも懲らしめてやるぞという脅しではありません。鍵で閉じられた扉は、こちらとあちらを隔てるものです。死とよみの力を封じ込めて、信じる者が恐れることのないように、しっかり戸締りしてくださるのです。信じる者にとっては恵みと慰めと平安があるのです。十字架と復活において成就された救いの完全を信じて、恵みと平安のうちに歩ませていただきましょう。

1/8 「新しいこころ」 サムエル記第一10章1〜10節 森田学師

  •  現イスラエルのリーダー預言者サムエルは、神に従い不満を捨てサウルに油を注ぎ、神が正式にサウルを王として立て、権威を与えられたことを確信します。神の聖なる油は、神の定めた高価な五つの香りの良いアロマ成分から成り立っています。①没薬(聖なる者とされる)②シナモン(犠牲を捧げつつ神を第一とする)③菖蒲(心を砕いて最上のものを神に捧げる)④カシア(へりくだりつつ神を喜ぶ)⑤オリーブ油(試みの中で、サタンを踏み砕いた主の勝利を味わう)。神に対する愛と謙遜を物語っているかのようです。
     民たちの動機と言葉は、神の目には善いものではありませんでした。それを遥かに超えて導かれる神の姿にイザヤ43:13の『わたしが事を行なえば、だれがそれを戻せるだろうか。』と言われる、神の絶対的な主導権を見ます。2節、17節~24節では、民全体のわがままでもない、指導者の思いでもない、サウルの意志でもない、ただ神の権威と意志によって、サウルが王として立てられることが誰にも納得いく方法で次々と証しされていきます。油注がれたサウルは、サムエル祝福と預言を受けたとおり、彼に主の霊が激しく下り、内側から変えられます。サウルはたちまち聖霊の力によって神の愛に満たされ、神の民たちを導き、神の御国が宣べ伝えられていく器と変えられます。油を注がれることと、聖霊が下ることはとても密接な関係にあります。
     救い主イエスが人となって来られて以降は、旧約時代とは異なり、“特定の人に一時的”にではなく、イエスを信じる“すべての人に聖霊はずっと住まわれ”、私たち一人ひとりと親密に交わります。(エペソ1:13)
     イエスだけが十字架で私たちの全ての罪を身代わりに背負い死なれ、罪を完全に処分して、三日目に死を打ち破り墓より復活されました。この救い主イエスを受け入れ信じる者は、だれもが永遠のいのちを持ち、さらに聖霊が心のうちに住まわれ、私たちに新しい人・心を与えてくださいます。エペソ3:16~19では、私たちが、キリストの似姿に変えられていくという歩みを、聖霊が助けてくださると励ましています。もっと深く広く長く高く、愛を知らせたいと願われる神。あなたが大胆に神に近づき、神の愛に満たされ、溢れさせるまでになるようにと、神に求めるなら、必ず神ご自身を体験し、イエスのように神の愛に生きる者とされていくのです。お互いの祝福を祈り合いましょう。『どうか御父が、その栄光の豊かさにしたがって、内なる人に働く御霊により、力をもってあなたがたを強めてくださいますように。』

1/1 「始まりであり終りである方」 ヨハネの黙示録1章1〜18節 小林泰輔師

  •  新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新年から新しいシリーズで黙示録の連続講解説教をルカの福音書と並行して進めて参ります。
     黙示録と言うと、世の終りのことや、世界の裁きのこと、引いては地獄のことなども語られることもあり、終末論として恐ろしく思われる方もあるかも知れません。十字架の言葉(聖書の福音)が救われる者にとっては良い知らせであるけれども、信じない者にとっては滅びの宣告であるように(Ⅰコリ1:18,19)、黙示録もその人の信仰のあり方によって受け止められ方は変わります。しかし、著者ヨハネがこれを諸教会に書き送った(あるいは主イエスが書き送らせた)目的は、信じる者の幸いを語り知らせるためでした。ですから恐れる必要はなくむしろ喜ぶべきものです。今日のところにも第一の幸いとして「この預言のことばを…聞いて、そこに書かれていることを守る者たちは、幸いである。時が近づいているからである」(3節)とあります。
     ヨハネが見て聞いたことは啓示とも訳せる言葉で、覆われたものがひらかれることですが、黙示文学という象徴的な表現で描かれました。そのためさまざまな解釈が生まれやすく、キリスト教史上においてもトンデモ説が何度も流布されました。ですから注意深く読み進めていきたいと思います。一章の始まりは、これらが「すぐに起こるべきこと」であるという緊急性と、しかし信徒にとっては恵みと平安をもたらす知らせであることが強調されています。ですからいたずらに恐怖を煽るものではないのです。また、やがて主がもう一度来られるのは秘密の再臨ではなく公の顕現です。α(アルファベットの始め)でありΩ(終り)である方は、今もインマヌエルの主としていつも共にいてくださいます。やがて私たちを王国に迎えてくださいます。そして現在は地上において祭司(礼拝し、礼拝を導く者)として置いてくださいます。喜びつつその務めに励みましょう。

12/25 「救い主の誕生」 ルカの福音書2章6〜20節 小林泰輔師

  •  救い主の誕生の知らせを聞かされた人たちの話をみてきました。マリアへの受胎告知とヨセフへの受胎告知がそれぞれルカとマタイによって描かれましたが、ここでは羊飼いたちへ救い主の誕生が告げられます。
     ヨセフとマリアはナザレに住んでいましたが、ローマ皇帝の命令によって住民登録が行われることになり、ベツレヘムに向かったのです。そこで預言の通りにベツレヘムの宿屋にあった飼葉桶の上にイエスさまはお生まれになりました(馬小屋とは書いていない)。
     羊飼いたちは、飼葉桶に寝かせられた救い主を一目見るために走っていきました。そして生まれたばかりのイエスさまを礼拝したのです。イスラエルの人々が住民登録のためにあちこちに大移動して宿屋も賑わうような中で、羊飼いたちはいつもと同じ日常でした。なぜなら、ものの数に入れられていないかのような身分だったからです。まず初めにそのような低く、貧しくされた人たちのところに、救いの喜びの知らせはもたらされました。
     ヨハネの福音書は、ルカやマタイとは違う形で救い主の系図を描きます。それは天地の創り主のひとり子という系図です。そして、その系図にイエス・キリストによって私たちが生まれたと、天では名が記されるのです。身分の高い低いも、人生の功績のあるなしも関係なく、ただイエス・キリストを自分の救い主として心にお迎えするだけで、神の子どもとされるのです。
     「しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとなる特権をお与えになった。」(ヨハネの福音書1章12節)

12/18 「世に来られた救い主」 マタイの福音書1章18〜25節 小林泰輔師 

  •  ルカの福音書ではマリアの側から、マタイの福音書ではヨセフの側から、それぞれ受胎告知の場面が描かれています。ヨセフとマリアは婚約していましたが、二人がまだ一緒になる前に、妻になるはずの女性がすでに身ごもっているというのです。もちろんヨセフ自身には身に覚えのないことですから、他の男性との間の子に違いないと思ったでしょう。マリアから御使いの言葉を聞いたかもしれませんがにわかには信じがたく、苦し紛れの嘘にさえ聞こえたかもしれません。愛していたのにひどい裏切りです。そしてまた、そんな婚約者を誰が犯したのかという憤り。アブラハムが子をささげる苦しみを味わったように(実際にはそうならなかったが)、預言者ホセアが妻に何度も裏切られたように(これは実際に経験させられた)、神が味わった痛みをヨセフもほんの少しだけ味わったことでしょう。愛していた者に裏切られる痛み、婚約者を汚した罪と悪魔の力、それに太刀打ちできない人間の罪深さへの憤り。
     その時、ヨセフは怒りに任せて妻を晒し者にして、裁きを受けさせることもできましたが、そうすることをよしとせず、マリアとお腹の子どもの安全のために内密に離縁することを選びました。後で身勝手に離縁したのはヨセフの方だと誹られることも覚悟の上だったでしょうか。次の日、目が覚めたらそうしよう、そのうちに眠ってしまったヨセフのもとにも御使いが現れ、マリアと同じように受胎告知がなされます。アブラハムがイサクにまさにナイフをふりおろそうとする直前に止められたように、ヨセフも実行に移す前に神のご計画を知らされました。
     夢の中で、これはイスラエルに対してなされた預言の成就であると告げられました。ヨセフ自身もちろんイスラエルの民、しかもダビデの家系ですから、ずっと救い主が世に来られるのを待ちわびていました。ついに来られる。しかも自分たちの家庭に生まれ、救い主を養育するという光栄な使命に与るのです。その名は「イエス」主は救いという意味、またの名を「インマヌエル」神が私たちとともにおられると呼ばれる、その方をお迎えするのです。目が醒めたヨセフは、怒りと悲しみから喜びと平安へと一気に変えられたでしょう。(そしてマリアに疑ってごめんなさいをしたでしょうか?)
     御父は私たちの罪と裏切りを受けながらも、私たちを滅びるままにさせず、十字架でご自身のいのちをもって私たちを救ってくださいました。そしてインマヌエルの神として今、悪魔の試みを受ける時も、試練の只中でも、私たちを強め、共に歩んでいてくださいます。感謝します。

12/11 「益に変える神」 サムエル記第一8章18〜22節 森田学師

  •  事が順調に進むと、再び神を忘れ自分の欲と利益のため生き始めるサムエルの息子たち。民たちは不満を募らせ、神を横に置き、支配する王が欲しいとわがままを言い始めます(4,5節)。しかし神は300年以上も前から預言されていました(申命記17:14、15)。神は、私たちの心の中を何でもご存知です。『ことばが私の舌にのぼる前に なんと主よ あなたはそのすべてを知っておられます。』(詩篇139:4)
     神は、納得がいかないサムエルに寄り添いつつも、ついに民たちが王を立ててほしいというときが来たのだ、と思われたに違いありません。サムエルは、今自分の思いを神に委ね、幼い頃と変わらず、神の御声に聞き従うことを選びます。(22節)私たちもそうするなら、神の愛をさらに深く知る祝福となります。
     サムエルの耳を開きサウルを迎えさせる神は、三日前にいなくなった雌ロバを探すサウルをサムエルのところへ導かれます。彼はイスラエルの中で一番美しい青年で、とても謙遜でした。しかし、徐々にサウルの心は神から離れてしまいます。そこで、次に選ばれた王、それはダビデです。さらに、真の王として、この地上に来られたイエスは、このダビデの子孫として生まれて来られました。それがクリスマスです。
     神は私たちの見る視点とは異なる視点をお持ちなので、納得いかないと思うことが、後から祝福であることに気づかされます。『神を愛する人たち、すなわち、神のご計画に従って召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。』(ロマ8:28)これは決して、わがままの勧めではありません。しかし、躓き倒れ迷いやすい私たちの選んでしまう事さえも、ずっと長い時を経て、それは神にとって益となるということです。民が王を欲し、サウルが選ばれ、さらにダビデが選ばれなければ、救い主イエスが人となって来られる預言は与えられなかったでしょう。
     神がではなく、“神を”愛する人たち、と聖書は言います。神が愛されるのは、神が創られた全ての人。神の愛と神の招きに応答し、イエスを信じ、イエスと共に生きることを求める人々こそ、神を愛する人たちであります。今、私たちは、イエス・キリストを私の王として、心の王座に迎えたいと願います。真の王イエス・キリストは、私たちの心の悲しみや苦しみ、痛みを知ってくださり、やわらかく愛で包むお方です。この方が人となってお生まれになることのために、民たちのわがままさえも神は益とされました。私たちの愛する神は、すべてのことをともに働かせ益としてくださるお方です。

12/4 「救い主の系図」 マタイの福音書1章1〜17節 小林泰輔師 

  •  マタイの福音書の最初はイエス・キリストの系図をもって始まります。「アブラハムの子、ダビデの子」とあります。アブラハムとの契約(創世記12:1-7)、ダビデとの契約(Ⅱサムエル7:16)を神とイスラエルとの契約の代表として挙げ、旧約の時代から新約の時代の400年の神の沈黙を経ても神は決してイスラエルとの約束を忘れていたのではないことを思い起こさせます。
     この系図は網羅的なものではないですが、十四代ずつおもだった人々の名を記しながら、イスラエルのヒストリーを思い出させるものです。その系図の中で異彩を放つのは五人の女性が含まれていることです。超男社会であった当時のイスラエルにあって、女性の名前が載るということが異常なことでもありました。また、善人ばかりではなく、そしてダビデのような偉人であってもその罪を思い起こさせるような書き方がされています。
     ①タマルという女性はヤコブの四男ユダの嫁でした。ダビデ、そしてイエスさまはこのユダの家系から生まれますが、その系図に名を連ねたのはユダがタマルによって産んだ子の名前でした。タマルはユダの長男と結婚しますが、夫はすぐに死んでしまいます。当時のしきたりでその弟が兄のために、タマルとの間に子をもうけるというものがありましたが、その約束は果たされず、タマルは遊女に変装し義父ユダとの間に子をもうけました。②ラハブはヨシュアの時代の人で、この人も異邦人で遊女でした。しかし、神を恐れ信じていたラハブはエリコ攻略の斥候たちを助け、そのためにエリコ陥落の際にも救われて、ボアズを産むことになります。③ルツもまた異邦人であり、未亡人となった後も義母のナオミのもとを離れずともに歩みました。そしてボアズと結婚し、ダビデの祖父オベデを産みました。④ウリヤの妻(6節)とはバテ・シェバのことでダビデの略奪婚とウリヤ殺害の罪を思い起こさせる書き方です。偉大な王の罪も隠蔽や忖度なしに真正面から取り上げるのが聖書の真実です。そのバテ・シェバによってソロモンが生まれました。⑤マリアはイエスを聖霊によって身ごもりました。A(男)がB(女)によってC (子)を生んだという表現の中、イエスさまは「マリアからお生まれになった」とあるのです。
     この系図の中には偉人や王もあれば、罪深い者とされていた異邦人も遊女もあり、また身分を低くされていた女性の名もあります。つまりすべての人々の救い主として、罪に穢れたこの世の只中に主はお生まれくださったのです。そしてこの系図の最後には、イエスによって私やあなたの名が神の子として加えられるのです。

11/27 「救い主が来られる!」 イザヤ書9章6〜7節 小林泰輔師 

  •  分裂王国時代にイザヤは預言者として活躍しました。また同時代にはミカという預言者もいました。北イスラエル王国がアッシリア帝国により滅ぼされるのを間近に見ながら、南王国ユダとて悔い改めなければ同じように神のさばきに会うと預言をしたのです。けれども王国の回復や、イスラエルがまことの神のしもべとして立ち帰るべきことも預言しました。
     聖書預言は二重性とも言える意味があり、その時代に成就するものでありつつ、同時に未来のことを指し示すこともあります。この時代において救国の指導者が生まれることが待ち望まれ、それはヒゼキヤ王などの善王の登場によって部分的には成就したと言えますが、しかし、さらに究極かつ完全な救いをもたらすメシアはなお待ち望まれる者でありました。イザヤはその方は「不思議な助言者」「力ある神」「永遠の父」「平和の君」であると預言しましたから、メシアは並の人間などではないことが分かります。
     また、ミカはユダの滅亡を預言しましたが、それでも小さな町ベツレヘム・エフラテから救い主が生まれることを預言しました。果たしてその通りにベツレヘムで主イエスは生まれ、弱く小さいみどりご(赤子)として生まれてくださったのです。強大な力をもって国を興すのではなく、十字架の上で死に、三日目によみがえることによって永遠のいのちを与え、もう一度来られるときに御国を建てあげてくださるのです。
     アドベントは救い主の到来を待ち望んだイスラエルの民のように、今は再臨の時を待ち望むことでもあります。主の再臨によって御国は完成するからです。神はイスラエルを諸国民の光として立てられましたが、まことのしもべとしての責務を果たすことのできなかったイスラエルの代わりに、まことのしもべ、苦難のしもべ(イザヤ53章)としてイエスさまを送られたのです。そしてユダヤ人もギリシア人も関係なくイエスを信じる者をまことの霊的イスラエルとして立ててくださるのです。教会は主がこの地にあって世の光、地の塩となるべく建てあげられたものです。私たちもベツレヘムの町のように小さな者ですが、世界を照らす光となるのです。やがて主はもう一度、人々の見ている前でこの地に来られ、御国を完成させてくださいます。イエスさまの初臨が神のご計画の確かであることの証しです。再臨を待ち望み、この地にあって主のしもべとして忠実に歩んでまいりましょう。

11/20 「神の御子を拒む罪」 ルカの福音書20章9〜19節 小林泰輔師 

  •  1〜8節でのユダヤ人指導者たちからの、イエスは何の権威によって活動しているのかという質問に、主は直接答えることはなさいませんでした。その代わりにたとえを話されました。
     農園主と小作人のたとえです。これもまた、当時の社会状況を反映したわかりやすいたとえでした。農園主と小作人は対立関係になりやすいものでした。その中間で売り上げの精算などをするしもべがいて、農園主が収穫の時になって、しもべを遣わすと、小作人たちはしもべを酷い目に合わせて支払うべきものを支払わないというのです。小作人たちのしもべへの抵抗は、痛めつける、辱める、傷を負わせると、どんどん激しくなります。ここで農園主とは神のことであり、小作人はイスラエルの民、しもべは預言者たちのことです。そしてついに独り子が遣わされるとそれを殺してしまうのです。
     13節に神のイスラエルに対する切ないほどの思いが表されています。これまで預言者の言うことを全く聞いてこなかったイスラエルでも、それでも悔い改めを期待して、そして神の独り子の言葉なら受け入れてくれるだろうと信頼して、御子イエスを送られたのです。これがまことの権威者の姿です。どこまでも神のしもべイスラエルを信頼し、イスラエルを愛する契約に忠実でいようとしてくださるのです。私たちが選ぶ前に私たちを選んでくださり、私たちが愛する前に私たちを愛してくださり、私たちが信じる前に私たちを信じてくださるのが、まことの権威者なる神のあり方なのです。
     それでもイスラエルはイエスさまを拒んだので紀元70年のエルサレム陥落とイスラエル国の滅亡という刈り取りをしなければなりませんでした。イスラエル自身が人々に捨てられた石として、しかし、そのような小さな民が諸国民の光となるという約束であったのに、彼らがそれを拒んだので、まことのしもべイスラエルとして、イエスさまが来てくださり、イエスを信じる教会が要石とされて高く掲げられ、世の光となるようにされたのです。
     罪の本質というのは、悪い行いをすることしないことといった次元ではなく、神の深い愛、切ないほどにイスラエルを慕い、私たちを慕ってくださる神の御思いに無関心でいることなのです。この神の愛に応えて、世の光として、イエスの御名を高く掲げ、イスラエルにねたみを起こさせるほどの関係を、神さまと共に歩んでいきましょう。

11/13 「主を慕い、主に立ち返る」 サムエル記第一7章1〜6節 森田学師 

  •  目には見えないけれどイスラエルの民の真ん中におられ(臨在)、あなたを見放さず見捨てないと言われる恵み深い神を思い起こさせるため、神が与えた契約の箱。それが元あるべき場所に戻ると、彼らは見えるカタチに満足し(偶像礼拝)、肝心な神との交わりに無関心となります。気付けば20年、焦り始めます。強大な敵ペリシテ人がずっと目の前にいる。どうしたらいいの、神さま。心の底から主を恋い慕い取り乱して叫ぶ、神への飢え渇きが湧き起こります。聖霊の助けによって。
     神を求めた時、サムエルを通し、再び神の声が聞こえるようになります。神は、20年間の怠惰を責め立てはせず、先ず人が神に心を向けることを喜ばれ招かれます。
     放蕩息子を抱きしめる父の姿を思います(ルカ15章)。彼が神から離れ、好き勝手に生き、失敗し全てを失い、泥まみれの豚の餌すら食べたいほど、心身渇き切って人生終わったその時、父の所には美味しい食事ある…と、心を神の方に向けた瞬間(悔い改め)、神との関係の修復が始まります。罪を覆う神の愛によって、罪は赦され手離されるのです。
     今、神よりも神のように握っているものがあるでしょうか。3節『…心のすべてをもって主に立ち返るなら、…異国の神々…を取り除きなさい。』と言われます。この世の荒波から助けてと叫びながら、この世が拝んでいる神々、何か他のモノや人に頼る、それは虚しいです。
     私たちがこれらの罪を手放せるのは、イエス・キリストの十字架の贖いによってのみです。神の愛によって神との関係が回復すると、民たちは励まし合い共に集まり、神に祈ります。すると神は祈りに応え、武力でもイスラエルの力でもなく、雷鳴によって勝利をもたらします。
     私たちの毎日も霊的戦いの日々です。悪への誘惑、信仰をくじかせようとする妨害、葛藤。『悪魔の策略に対して堅く立つことができるように、神のすべての武具を身に着けなさい。私たちの格闘は血肉に対するものではなく…堅く立ちなさい』(エペソ6章11~)。戦うために必要な武具を備え、敵と闘ってくださるのは主です。何一つ主によらないものはありません。主だけが罪と死と悪魔に勝利されたからです。
     神の武具に私たちからも手を伸ばし、受け取り、身につけさせていただきましょう。神は祈りに応え、神の大能の力によって堅く立たせてくださいます。

11/6 「神のいつくしみと厳しさ」 ローマ人への手紙11章22節 小林泰輔師 

  •  キリスト伝道隊秋の連合聖会が、対面集会として久しぶりに行われました。みことばから恵みを受け、共に救いの喜びに立ち返る集会となりましたことを感謝いたします。集会のテーマは「スルーしてない?神のいつくしみと厳しさ」というものでした。総会開会礼拝も含め5回のメッセージを振り返りつつ、ともに恵みを分かち合いたいと思います。この集会を貫く一つの流れは、「再臨に備える」ということであったと思います。五人の教師がそれぞれ、主題聖句から導かれて語りましたが、一本の線でしっかりと結ばれていた聖会でした。それが再臨に備えるためのメッセージであったと思います。
     開会礼拝でまず「あなたがたの間で良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が来るまでにそれを完成させてくださると、私は確信しています」(ピリピ1:6)と語られました。そして集会1では「異邦人の満ちる時が来るまで」について語られ「こうしてイスラエルはみな救われる」と、御国の完成に向けたイスラエルと異邦人へのそれぞれの計画にある神の深遠な御心を学びました(ロマ11章)。集会2では、ミナのたとえ(ルカ19:11-27)から、王の不在の時つまり今の時代において、預けられたミナであるところの救いの喜びを用いて御国の拡大に向けなすべきことは何かを問われました。それは個人的なことではなく、共同体として教会が調えられていくことでした。そうしてまことの王イエスの来られる日まで、主のいつくしみに信頼して互いに祈り合い、愛し合い、教会となっていくことを学ばされました。集会3においては、地上の生涯、信仰の歩みにおいて、たとえひととき倒れるようなことがあっても、兄弟姉妹をさばくのではなく、愛で覆い、赦し合うことを学びました。「しもべが立つか倒れるかは主人次第です。しかし、しもべは立ちます。主は彼を立たせることがおできになるからです」(ロマ14:4)と、彼に信頼する者は失望させられることはない、その確信が深められました。集会4では、主の日に立っていられるかどうかは、キリストの「いつくしみ」にとどまり続けるかどうかにかかっていることが語られました。「わたしの愛にとどまりなさい」(ヨハネ15:9)とは、ありのままで神の胸に飛び込み、そこにとどまり続けることで造り変えられ、成長することを教えられました。
     終わりの日のさばきは神のきびしさが表されるものとなるでしょう。しかし、もう一度主が来られる再臨の時に備えて、神のいつくしみにとどまり続けるなら、誰でも救われるのです。救いの確信をもって喜びのうちにその日を迎えられるよう、慈しみ深い主に信頼して歩みましょう。

10/30 「エリシャとナアマン」 列王記第二5章1〜19節 小林泰輔師

  •  アラムの将軍ナアマンは国の英雄でありましたが、ツァラアトという難病にかかりました。ナアマンの家にはイスラエル人の奴隷の女の子がおり、イスラエルにはエリシャという預言者がいて、きっと病気を治してくださるでしょうと、将軍の奥さんに告げました。この少女を奴隷にしていなかったら、少女が勇気をもって主人に進言しなかったら、一つ一つの出来事が神の主権、神の摂理の中にあり、そうしてまことの神との出会いを経験することになるのでした。
     さて、その言葉を信じて、エリシャのもとを訪ねたナアマン将軍ですが、エリシャ自身が出迎えるのではなく、使いの者がやってきてヨルダン川で身を7回洗いなさいと言うだけです。自らは礼を尽くしているのに、なんという失礼なことかと立腹したナアマンはそのまま帰ろうとしますが、ここでも神のみこころが人々を動かし、ナアマンの付き人たちが諌めます。治るために難行苦行を言われたら、それには従ったのではないか?怒る前にとりあえずやってみてはどうか?と言うのです。それで思い直したナアマンはエリシャの言葉通りに従ってヨルダン側で身をきよめます。すると、ツァラアトがきれいに癒されて赤ちゃんのようなツルツルのお肌になりました。人は難しい苦行や、行いによって救われるという方が納得しやすいのかもしれません。しかし、イエス・キリストの十字架の犠牲が自分のためであったと信じて、イエスを主と受け入れるだけで救われる、信じる者は救われるというごく簡単なことには拒否反応を示すのですから人間とは難しい生き物です。
     ヨルダン川で7回(七はユダヤの完全数)身をきよめるというのは、イエスの血の犠牲により完全に私たちの罪が洗い流されることの予表です。私たちはたった一度のイエス・キリストの犠牲の血により、癒され救われたのです。
     信じてその通りに行動したナアマンはきよめられ癒されました。そうして、今まで信じてきた異教の神々に従うことを一切やめて、イスラエルの神、唯一まことの神だけを信じて生きて行くことをエリシャの前で誓いました。しかし、王の側近として、王がリンモンを崇拝する手伝いとして自分も膝をかがめることがあるのが心配でした。そんなこともしたくないと思うほどに、きよい神への信仰に変えられたのです。主はそのような心を喜ばれます。私たちも真心をこめて神を礼拝しましょう。

10/23 「イエスは泣いている」 ルカの福音書19章41〜48節 小林泰輔師 

  •  イエスさまが涙を流されたのは、この箇所とラザロの死に直面した時です。ラザロの時は、大切な友人が死んでしまったこともあるでしょうけれども、ご自身の造られた世界に入り込んだ罪と死に対する憤りと悲しみの涙であったと思います。
     今朝のところでは、イエスさまはエルサレムのために泣かれました。神であられるイエスさまの予知により、イスラエル国の滅亡を嘆いたものでした。実際の歴史においては紀元70年にエルサレムが陥落しました。このあとの“宮きよめ”の記事と合わせて、イザヤ書56章が下敷きになっていると思われます。イスラエルは「神の見張り人は目が見えず、何も知らない」とあるように、誰もその時を悟ることができませんでした。誰もが自分勝手な道を向かって行くというのです。
     今の世を見ても、イエスさまは泣いておられるでしょうか。誰もが自分勝手な道を行くのがまさに現代だからです。普遍的な真理などはなく、何事も相対的であり、それぞれにそれぞれの真理があるので、互いに干渉しないというのがマナーのようになっています。そのような中で、神は唯一であり、救いの道も唯一であり、それはイエス・キリストを主と信じることだけであると語らなければならないのです。嫌われたり避けられたりすることでしょう。イエスさまと共に泣きたくもなります。それは自分が理解されないことからではなく、愛する家族や友人が滅びに向かっていくことに対する悲しみです。
     次の場面ではイエスさまは神殿で怒り荒ぶっています。神殿でささげるいけにえやや献金を両替する商人が金儲けをしていたからです。それは霊感商法とは違う、神殿礼拝には必要なシステムではありましたが、システム、制度が整い便利になるなかで、むしろ信仰と霊性は後退していきました。そのことに対する憤りであったのです。
     教会は「祈りの家」と呼ばれるものです。家には家族がいます。そしてそこには交わりがあります。唯一の神さまを共に見上げる家族が、主イエスを中心とした交わりをするのです。そしてそこに祈りが生まれます。その交わりは広がりゆくものです。たくさんの人々がこの交わりに加わるように、祈りの家の設計図を夢に描いて、皆で教会を建てあげていきましょう。

10/16 「キリストにより頼む」 Ⅰサムエル4章1〜11節 森田学師 

  •  神が選ばれたイスラエルの民は、神に無関心で自分勝手な道を歩みます。彼らが頼りにするのは、自分の欲と目に見えるモノです。契約の箱は、神の臨在と愛を思い起こさせるものです。それなのに、彼らは与えられた目的を忘れ、与えてくださった神の栄光までも忘れ、契約の箱をご利益なモノとして扱います。神から与えられた恵みに感謝し、神の愛を喜んでいたのに、次第に感謝を忘れる。契約の箱さえあれば、与えてくれた神は必要ないと、目に見えない神に対して薄情になり、そのうち契約の箱の意味すら考えることもやめ、自分の考えを頼りに進む。
     私たちはなんと神に対して薄情なのでしょうか。我が道を突き進んでいったエリの二人の息子は、預言の通りに戦死し(同2:25)、その衝撃で父エリまでも死んでしまいます。神への無関心の隙を悪魔につかれ、まことの神以外のすべてを頼みとするところでは、平安はなく、混乱と恐れで満たされていきます。さらに神は、偶像ダゴンとそれに頼る者もろとも打倒されます。(5章)なんと敵であるペリシテが真剣に神に向き合った時、神を無視するイスラエルと、神に敵対するペリシテの中で、たらい回しにされた神の箱(神の臨在の象徴)は、奇跡的な神の働きによって、元の場所へと戻ってきます。(6章)まさに、救いは一切人の手によらず、神のものです。
     教会の語る福音とは、たらい回しにされたイエスさまが、たらい回しにする人々をも救うために十字架でその罪を背負い死なれた恵みです。私たちもイスラエルのように神を無視し、ペリシテ人のように神に敵対していたのに、神の方から、私たちに神との和解と平和を与えてくださいました。
     この救い主にイエス・キリストにより頼むなら、これから先は、このお方が私たちの責任を負われ、その先の歩みをも保証してくださいます。
     この方以外を頼みにするなら、その責任は誰が負ってくれるのでしょうか。平安はありません。
     コロサイ3章13節『互いに忍耐し合い、人に責めるべきことがあったとしても、互いに赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたもそうしなさい。15キリストの平和が、あなたがたの心を支配するようにしなさい。そのために、あなたがたも召されて一つのからだとなったのです。また、感謝の心を持つ人になりなさい。』
     私たちは自分自身や偶像にではなく、キリストにより頼み、互いに忍耐し合い、赦し合うことをさせていただきましょう。真の平和とは、キリストの身体である私たちを通して生まれさせてくださるのです。

10/9 「主がお入り用なのです」 ルカの福音書19章28〜40節 小林泰輔師 

  •  秋は何かに集中的に取り組むのに適した季節でしょう。「神学」と名がつくと、牧師や専門家のもののように聞こえるかもしれませんが、「実践神学」または「応用神学」と呼ばれるものがあります。聖書の教えるところをこの世の中でどのように適用し実践するかを考える神学です。今朝は主イエスに用いられた子ロバに自分を重ね合わせながら、考えてみましょう。
     イエスさまは、エルサレムの町に入って行くにあたり、ロバの子を連れて来るように弟子たちに言い付けました。エゼキエル書9:9のみことばが成就するためでした。これは、戦争が終わって平和が来た時にする行動でした。戦争に出かけて行くには軍馬に乗りますが、平和の凱旋はロバに乗って帰ってくるのです。
     主イエスは平和の君としてご自身の民のところへ、神の都エルサレムに帰って来られました。けれども人々は征服者メシアを待ち望んだでしょう。ナザレのイエスは人気絶頂、熱狂的な歓迎もありましたが、イエスさまはまっすぐに十字架を目指して歩んでおられたのです。
     十字架に向かうイエスさまをお乗せして行進する子ロバが、ものを言うことを許されたなら、神の御名を賛美したのではないでしょうか。神さまは私たちのように小さな者をも用いてくださいます。一人一人に与えられたタラントを用いて隣人に仕え、神に仕える時に、私たちの心は喜びに満たされます。その救いの喜び、用いられて福音に生きる喜びこそが、ミナのたとえに表されたものです。
     聖書を読み、聖霊の照明のもとで思索し、神学の喜びを感じながら、それぞれの与えられた召しと賜物を、実践と応用して生かしていきましょう。福音の光に行かされるように、主のみことばの教えのままに行きましょう。小さなロバでもいいのです。一ミナをどれだけ増やすかということにノルマはありません。主に忠実に歩んでいくだけです。主はあなたを必要としています。人にはできないことも神にはできるのです。これは神と共にであればできると訳すこともできる言葉です。主は小さな子ロバの私とも共に歩んでくださいます。神との平和を喜び、柔和な王であるイエスさまの御用に用いていただくtことを誇りとしながら歩んで参りましょう。

10/1 「主が来られる日まで」 ルカの福音書19章11〜27節 小林泰輔師 

  •  「ミナのたとえ」と言われるところですが、イエスさまはこれを時事問題を絡めながら話されました。実際にユダヤ人の王(ヘロデなど)が王位を授けられるためにはローマにまで行く必要がありましたし、王になった後、反対派を粛清したりしました。そのあたりが譬え話のなかにも織り込まれていて、当時の人々の関心をなおさら惹きつけたのではないかと思います。「タラントのたとえ」ともよく似ていますが、違うところは、単価の違いと、差分があるかどうかです。ミナのたとえでは皆に同じ額が預けられるのです。タラントはそれぞれに預けられる分が違うので賜物としての才能や財力などのことと思えます。しかし、ミナは十人の人に等しく一ミナずつ与えられます。これは何を指しているのでしょうか。すべてのクリスチャンに等しく与えられているのは、福音の光と救いの喜びではないでしょうか。それは誰もが同じです。それを用いて商売(増やすこと)をしなさいと言うのです。私たちが救われたのは、その喜びと幸いを自分だけの満足のために用いるのではなく、それを使って増やして広げていくことが期待されているのです。十人のうち、三人がサンプルとして挙げられます。十(ギリシャ語:デカ)ミナ儲けた者にはデカポリス(十の町)という莫大な褒美が与えられました。天の御国で受ける報酬は私たちの想像をはるかに超えてすばらしいことでしょう。しかし、タラントのたとえ同様、うまくやらなかった者がいます。そしてその者の結末は同じです。しかし、ルカの方ではその者の最後の言葉にもののあわれを感じます。「怖かった」と言うのです。彼は神に対する信頼関係を築くことがなく、神は自分を抑圧し、ないところからむしりとる、恐ろしい方と思ってしまったのです。それで失敗を咎められることを恐れて包みに入れてミナを用いなかったのです。普通の読み方では彼を反面教師にするべきなのですが、実際にこういう考えのクリスチャンがいるのを見るときに、もう一つの問題を覚えます。それは、そのように神を信頼できず恐怖で縮こまるような信仰生活を送っている兄弟姉妹を放ってほいてよいのかということです。その人の自己責任だというなら教会はいらないのです。私たちは励まし、慰め、戒め、愛し合うためにこそ集められたのです。ミナを用いて仲間には励ましを、未信者には福音を広めていきましょう。

9/25 「ソロモン王の生涯」 伝道者の書12章13節 小林泰輔師 

  • ① 知恵を求めたソロモン
     ソロモンはダビデの息子です。ダビデ王が亡くなる前に、ソロモンに言いました。「あなたの神、主への務めを守り…主の道に歩みなさい。あなたが何をしても、どこへ向かっても、栄えるためだ」そうすればイスラエルの王座から人が絶たれることはないと神はダビデに約束しておられました。ある晩、主が夢に現れ、「あなたに何を与えようか。願え」と言われた時に、ソロモンは国を良く治めるために知恵と判断の心を願ったのです。そのことは主に喜ばれたので、ソロモンは誰よりも賢い王様になりました。
    ② 神殿を建てるソロモン
     ソロモンは国をとても栄えさせましたが、ダビデの時代から着々と蓄えられていた資材なども用いながら、主の神殿を建てました。父ダビデも神殿建設を願ったのですが、戦争で血を流しすぎたダビデにはふさわしくないとして叶わなかったのです。ソロモンの平和な治世において絢爛豪華な主の宮が建てられました。それは大いに主の栄光を証しするものとなりました。
    ③ ソロモンの罪
     輝かしい業績を残したソロモンでしたが、晩年には大きな罪を犯しました。治世の初期「ソロモンは主を愛し、父ダビデの掟に歩んでいた」(3:3)とありますが、晩年は「ソロモン王は、ファラオの娘のほかに多くの異国人の女…を愛した」(11:1)とあります。合計1000人にも及ぶ王妃と側女がおり、彼女たちが異国の神々を持ち込み、ソロモンの心も転じさせられたのです。それでも「ソロモンは彼女たちを愛して離れなかった」(11:2)。主はソロモンに怒りを発せられ、二度も彼に現れて警告されたのに、それでも主の命令を守らなかったので、彼の息子の代でイスラエル王国は分裂することとなりました。
    ④ ソロモンは天国にいるのか?
     列王記にはさまざまな王が出てきます。生涯の初めはよかったけれど最後に罪を犯した者、その反対に悪王であったけれども最後に悔い改めた者。そのような王たちや、ソロモン王は天国にいるのだろうか、そんな風に考えてしまうこともありますが、誰が天国に行くかは神さまがお定めになることです。私たちには主イエスの十字架の贖いがあります。どんなに大きな罪でも赦していただけます。日々罪を悔い改めて主の道を歩んで参りましょう。

9/18 「あなたを目がけて来られた」 ルカの福音書19章1〜10節 小林泰輔師 

  •  母の胎内に形作られる前から私たちは神のまなざしの中にあります。不思議なことです(詩篇139:13-16、エペソ1:4-5)。先行する選びの恵みがあって、時至ってキリストとの出会いを人生の中で経験するのです。
     今日の箇所でキリストに出会い変えられた男の名はザアカイ。「正しい」という意味を持つ名前のこの人は、全く正しくない半生を歩んでいました。取税人として、人々から搾取し私腹を肥やしていたのです。しかし、彼自身も神の民イスラエルの端くれとしてそんな人生に納得はしていなかったでしょう。変われるものなら、変わりたいそんな思いがあったと思います。
     そこへ、ナザレのイエスがエリコの町にやってくるという話を聞きつけました。彼はイエスに会いたい一心で、人だかりに近づいて行きますが、背が低かったので姿が見えません。それで先に走って行き、前方から見ようとするけれども、それでも群衆のゆえに見えません。それならばと、大の大人がなりふり構わずイチヂク桑の木に木登りをしてようやくイエスさまの姿を目にすることができました。人々はちびたザアカイが木登りしていると嘲笑ったかもしれません。
     しかし、そんなザアカイをイエスさまは慈しみのまなざしで見つめられ、そして声をかけられました。第一声は「ザアカイ」でした。彼の名を呼んだのです。「正しい」という意味の彼の名を。まさに今、彼はもっとも正しいことをしていたのです。まことの神を求め、救い主イエスをまっすぐに信じ求めていくこと、それ以上に正しいことはありません。たとえそれまでの人生がどうであっても、今、彼は正しいのです。
     それからイエスさまは、「今日、あなたの家に泊まることにしているから」と言われました。もちろん予約のお電話などありません。でもその場の思いつきでもありません。この世の基の据えられるその前から、ザアカイはイエスさまに出会って救われることが定められていたのです。
     ザアカイはイエスさまに出会い、神の選びの愛を知り、心の底から変えられて悔い改めました。イエスさまはザアカイ一人のために、またあなた一人のために、あなたを目がけてこの地に来てくださいました。神は私たちを唯一無二のかけがえのない者として見つめてくださり、御子イエスのいのちを与えて救ってくださいました。神の招きの声に信仰をもって応えましょう。

9/11 「変わることのない神の願い」 Ⅰサムエル3章1〜10節 森田学師 

  •  ハンナの沈黙の祈りと感謝の祈りの中で生れ育まれるサムエルに、まれにしか語られていなかった主が語られます。それもサムエルが聞く準備が整うまで、何度も名前を呼んでくださるのです。神さまの働きかけを悟ったエリは、孫のようなサムエルが一人で、神さまの方へ向くことを励まします。9節「行って、寝なさい。主がおまえを呼ばれたら、『主よ、お話しください。しもべは聞いております』と言いなさい。」
     エリを慕うサムエルの姿はとても純粋で謙遜です。心に響く声があったとき、神さまからの声か分からなくても、勘違いだったとしても、恥じることなく信頼し相談できる人が近くにいることは、大きな助けです。エリもまた謙遜です。名誉欲や自己肯定感によって高ぶることなく、純粋に少年サムエルが神さまと親しく良い関係を持てますようにと、隣人の祝福を願う姿を教えられます。真の神、真理を求める人、イエスを知りたがる人、人生のどこかで私たちは相談を受けるときがあります。その時、私たちの存在が、神さまを求める妨げや遠ざける存在となりませんように。頼られる時その方が神さまと繋がり、神さまの祝福を受けられるように、祈り求めることこそ伝道の大切な一歩となると信じます。
     エリの家系へ語られた神さまのことばは、さばきの言葉でした。さばきには恐ろしいイメージがあります。しかし、神さまの言われるさばきとは、常に、永遠の救いと回復の希望、そして永遠の滅び、という二つの意味が含まれています。
     エゼキエル書(33:11)では『わたしは決して悪しき者の死を喜ばない。悪しき者がその道から立ち返り、生きることを喜ぶ。立ち返れ。悪の道から立ち返れ。イスラエルの家よ、なぜ、あなたがたは死のうとするのか。』と言われます。また、『神は、すべての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられます。』(テモテ①2:4)
     昔も今も、まことの神さまへ向き直って(悔い改めて)生きることを、神ご自身が誰よりも願っておられます。正しくさばかれる神の願いを知り、私たちが神に愛されていること、神を愛していること、日々遣わされているところで、隠さず喜び歩ませていただきましょう。
     『私は あなたの義を心の中におおい隠さず あなたの真実とあなたの救いを言い表します。 私は あなたの恵みとあなたのまことを 大いなる会衆に隠しません。』詩篇40篇10節

9/4 「目を開けて」 ルカの福音書18章31〜43節 小林泰輔師 

  •  イエスさまがご自分の受難を予告されますが、十二弟子たちもイエスさまの言われたことを理解できなかったとあります。彼らの肉の目は開かれていたけれども、そこに映っていたのは政治的・軍事的なリーダーとしてのメシアの姿だったのかもしれません。それが死ぬなどということはにわかに受け入れ難いことかもしれません。
     そのような十二弟子とは対照的に次に盲人の目が開かれる話が挿入されます。共観福音書にはこの話があり、盲人は二人であったり、片方の名前がバルティマイであることなどを知ることができます。彼らには生計を立てる術がなく、物乞いをしていました。彼らは通りがかる人の気配を感じて、憐みを乞うたでしょう。そのために耳を澄ましていたのです。すると、空気が変わったのを感じたのではないでしょうか。イエスさまとその一行が近づいて来たのです。
     耳を澄まして福音の訪れを聞いた盲人は、次に口を大きく開けて叫び求めました。「あなたの口を大きく開けよ。わたしがそれを満たそう」(詩81:10)。開いた大きさに応じて満たされる分も大きくなります。主は彼の叫びに応えて、彼を呼び寄せ言われました。「わたしに何をしてほしいのですか。」実質、何でもしてあげようと言われているのと同じです。それで彼が「見えるようになることです」と答えると「見えるようになれ」と言われ、彼の目は開かれたのです。その目に初めて映ったのは、主イエスの麗しい御顔でした。なんと幸いな人でしょう。「主を仰ぎ見ると、彼らは輝いた」(詩34:5)。主を仰ぎ見ることなく、主の御前を去って行った富める青年との対比もここにあるのではないでしょうか。
     そしてイエスさまは「あなたの信仰があなたを救ったのです」と言われました。信仰によって「癒された」のではなく、「救われた」のです。肉体の癒し以上のことが起きたのです。彼は目が開かれてものが見えるようになっただけではなく、神さまの愛がどれほど深いかを見て味わったのです。神の偉大な御力と栄光を見たのです。目が開かれる前に彼は、耳を澄まし、口を開けて、信仰をもって主を求めました。私たちも主を求め、そのすばらしさを味わい、見つめ、目を離さずに歩みましょう(詩34:4-10)。

8/28 「アキラとプリスキラ」 使徒の働き18章1~3、18〜28節 小林泰輔師

  •  アキラとプリスキラのお話しです。
     この夫妻はパウロの宣教を助けました。アキラはポントスの生まれでした。ペンテコステの出来事の時にポントス人もそこにいましたので、もしかして?と思いますが真相は分かりません。アキラは妻のプリスキラと一緒にローマに住んでいましたが、迫害を受けてコリントの町に逃れ住んでいました。そこにパウロたちがやって来たときに、夫妻はパウロを自分の家に住まわせて、コリント伝道に協力しました。そのおかげで、パウロは一年半も腰を据えて伝道することができました。パウロもアキラたちと同じ天幕職人でしたのでしばらく働きながら伝道しました。パウロにとっては心身ともに支えてくれる仲間でしたでしょう。伝道に必要なのはチームワークです。もちろん信仰をもって神を頼みとしますが、そうすると、神さまは人を与えて助けてくださるのです。
     コリントからシリアに向けてパウロが出発するときには、夫妻もついて行きました。短期宣教旅行ではありません。移住です。夫妻はエペソにとどまり、パウロは旅を続けました。エペソには、パウロとまた違ったタイプの伝道者アポロがやってきました。アポロはとても弁が立つ人で正確に聖書からイエスさまを証ししていました。それでもなお、足りないところがあったのか、知識の上でか人間性の上でか(ユダヤ人を論破しまくっていたようです)、アキラとプリスキラはアポロに助言してもっと正確にイエスさまのことを話して聞かせました。伝道者であろうと牧師であろうと信徒であろうと、皆変わらずに足りないところがあり、間違うこともあります。それを愛をもって指摘して励ましあうことはとても大事なことです。神さまの御名が汚されることを防ぎ、兄弟姉妹が愛し合うことを通して御名があがめられるようになります。
     そうして、アキラとプリスキラ夫妻は、自分の持てる力を十分に発揮して、自分らしく神さまに仕えました。パウロやアポロのように表舞台で大胆に語るような人ではありませんでしたが、パウロの伝道を物心両面で支え、アポロの信仰を正しく導き、自分のなすべきことをしたのです。私たちにもそれぞれにふさわしい役割が与えられています。自分でない誰かになる必要はありません。あなたらしく神さまに用いていただきましょう。

8/21 「宗教二世とニセ宗教」 ルカの福音書章18章18~27節 小林泰輔師 

  •  「宗教二世とニセ宗教」の問題が今、大きく取り沙汰されています。私たちが子供たちへ信仰を継承していくと、言わば宗教◯世になるわけですが、世間的には“宗教二世”とは新興カルト宗教を無理矢理教え込まれた子どもという理解はあるようです。私たちもそこに含まれるということは杞憂かもしれません。けれども、子どもたちの自由意志を尊重しながら、神さまの愛と救いを伝えていきたいものです。
     本日の登場人物“富める青年”は宗教◯世です。何百世代と続くユダヤ人です。律法を厳格に守ように育てられたようです。そして経済的に恵まれた家系に育ちました。彼に足りないものは「永遠の命の保証」だけに見えます。そうして、イエスさまの元にやってきて「良い先生、何をしたら、私は永遠のいのちを受け継ぐことができるでしょうか」と尋ねます。
     しかし、主は「良い方は神おひとりのほか、だれもいません」と言われました。イエスはご自身を良い牧者であると言われましたから、イエスご自身が神であることを伏線を張るように迂遠的に述べたとも捉えられます。そしてそれは後に、十字架の贖いと復活と昇天によって証しされました。イエスは彼の目を自分自身から、神に向けさせたかったのでしょう。
     しかしまたイエスは彼の関心に沿って話を進められました。何をするべきかと言えば、十戒を守ることだと答えられたのです。宗教何百世でもある彼はそれは少年の頃から守ってきたという自負があります。けれどもイエスさまは彼に持ち物をすべて売り渡して貧しい人に分けなさいと言われます。彼にはそこまで徹底することはできませんでした。それで悲しんでイエスのもとを去っていきました。当時の価値観は、財産があるのは神の祝福の証であり善人の証でもありましたから、弟子たちは驚いて、彼が永遠のいのちを持てないのなら一体誰が救われるだろうかと言います。そこでイエスは「人にはできないことが神にはできるのです」と言われました。私たちには全財産を捨てることなどできません。またもはやそれをする必要もありません。イエスさまがすべてを捨てて私たちを贖ってくださったからです。私たちが売り払ったもので善行をしても、それで永遠のいのちを買うことはできないのです。ただ、イエスの贖いだけが私たちを救うことができるのです。神であるイエスにはそれができるのです。

8/14 「謙遜へと流れる神の恵み」 サムエル記第一2章1~10節 森田学師 

  •  誰からも理解されず…苦しみ黙って祈るハンナを、神さまは見捨てず、子を与えられます。そして今、その時よりも溢れる心で、ハンナは、神さまへ賛美の祈りを捧げます。ハンナの謙遜な心に、神の恵みが豊かに注がれ流れます。『主は、弱い者をちりから起こし、貧しい者をあくたから引き上げ、高貴な者とともに座らせ、彼らに栄光の座を継がせます。』ハンナは、祈りに応えられた神さまにこそ心を向けます。この謙遜の秘訣は、1章16節にあります。『このはしためを、よこしま(=無価値)な女と思わないでください。私は募る憂いと苛立ちのために、今まで祈っていたのです。』ハンナは、自分が弱く、価値の無い者だと知り、卑屈ではなく謙遜に、神さまにすがるほかないと心貧しくなっていたのです。
     私がこんなにお祈りしたから祈りがきかれた。私が、と思うことがあるでしょうか。ヤコブ書には『正しい人の祈りは、働くと大きな力があります。』とあります。けれども、“祈りに応え大きな力で働く神さまがいるからこそ”を忘れるとき、私たちは自分の栄光を求めているのです。
     自分の祈りで何とかなるなら、神さまがいなくても同じで、神を無価値とみなす、自己中心です。まさに2章12節の『エリの息子たちはよこしま(=無価値)な者たちで、主を知らなかった。』とある、ホフニとピネハスの態度です。神の愛を無視し続け、弱さを認めようとせず、神と敵対し、常に自分たちが中心になっていたのです。それでは神から流れる恵みを受け損ねてしまいます。『「神は高ぶる者には敵対し、へりくだる者には恵みを与えられる」のです。ですから、あなたがたは神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神は、ちょうど良い時に、あなたがたを高く上げてくださいます。』【ペテロ①5:5,6】水が高い所から低い所へ流れていくように、神さまの恵みは、ハンナの謙遜な心へ流れ、心から生まれる神賛美に、多くの人々が神を知り、栄光が神さまに帰っていきます。今もです。
     自分を誇る所には人々すら近づかず、サタンが不意打ちにやって来ます。しかし、イエスさまは、私たちの自分を誇る罪を、十字架の愛によって覆い隠し、聖霊さまが謙遜の心を養ってくださいます。私たちの祈りが凄いからではなく、祈りに応える神さまが凄いから、祈る意味があるのです。祈りが応えられたときこそ、神さまのなさったみわざを証するチャンスであることを感謝して受け取ります。

8/7 「ちゃんとしてる?」 ルカの福音書18章9~17節 小林泰輔師 

  •  ちゃんとしているかどうか、自分についても他人についても気になる、そんな時代の風潮です。もちろんちゃんとしていないといけない時と場面はあります。しかし、いつでもちゃんとしていないといけないのは、とても疲れることではないでしょうか。疲れた人を招かれるイエスさまのもとへと進み出ていきましょう。
     今日の箇所は祈りについての教えです。ルカはここでも先に結論を書いています。「自分は正しいと確信していて、ほかの人々を見下している人たちに」それではいけないよということをイエスさまは話され、そのような心の有り様が一番現れてくるのが祈りだと言われたのです。
     これはたとえ話だということですが、とてもリアルに描かれています。登場人物はパリサイ人と取税人。片やとてもちゃんとしている人、そしてもう一方は、ちゃんとできないでいることに苦しんでいる人。こういう対比がなされて、私はさてどちらのタイプか?という読み方をするかもしれません。両者ともに祈るのですが、イエスさまはこの場合に義とされたのは取税人の方だと言われたのです。ちゃんとできない自分を恥じて、それでも神さまに心を注ぎ出して、神さまあわれんでくださいと心で叫ぶ。それでいいのだよ。そんな話に落ち着くかもしれません。
     しかし、そこで罪深い私たちの内には奇妙な逆転現象が起きます。私がこのパリサイ人のような高慢な者でないことを感謝しますと誇るような。そのような態度は祈りにも現れるし、現実の人間関係にも現れてきます。真面目な人や、良い行いに励む人を、あの人はパリサイ人タイプだと裁いたりするのです。
     ちゃんとしているか、していないかが問題ではないのです。神の基準においては誰もちゃんとできないのです。取税人はそのことを骨の髄まで身に沁みて自覚していたので、自分に失望し、かと言って取税人を辞めることもできない、自分ではどうにもできない弱さの中で天を見上げることもできず、ただただ、胸を叩きながら神のあわれみ深さに賭けるしかなかったのです。
     ちゃんとしなきゃいけないという思いが強くあるのに、それができない。そうやって泣きじゃくる子どものままの姿が私たちの心の中にはあるのです。神の国(統治)を受け入れるなら神の子どもに造り変えられます。ありのままの自分をさらけ出して、他の人など誰も目に入らないほどの真剣さで神を求めて参りましょう。

7/31 「神に叫び求める」 ルカの福音書18章1~8節 小林泰輔師

  •  この話は、イエスさまが私たちに祈ることを励ましてくださるお話です。祈りは神との対話であり、神さまはいつでも聞いてくださいます。ルカはこの話からのイエスさまの結論は「いつでも祈るべきで、失望してはならない」ということであるとしています。
     たとえ話自体はとても単純で、読んだままのことですが、登場人物はまたもや「不正な」裁判官です(前回は「不正な」管理人でしたね)。こういった悪しき人が出て来る場合は、「まして神は」という対比を際立たせるためです。不正な裁判官は自他共に認める悪代官でした。自分で「私は神をも恐れず、人を人とも思わない」と言ってしまうほどのろくでなしなのですが、よりによってそんな頼りにならない裁判官のところに、一人のやもめの女性が懇願に来るのです。生きていくだけで精一杯のこの人はさらに人間関係のトラブルまで抱えてしまって、それを裁いてくれるように頼みに来たのです。はじめは全く取り合おうとしない裁判官も、あまりにしつこいので面倒になって裁判を早く片付けようという気になります。不正な裁判官でさえ、こうなのだから、まして善良な裁き主である神さまは私たちの祈り叫ぶ声を夜昼問わず、聞いてくださるということです。
     エリシャの時代にシュネムという町に、子供のいない裕福な年寄り夫婦がいました。エリシャの活動を支援してくれていたのですが、そのお返しに何かしてほしいことはないかと聞きますが、特に何も求めません。子どもが与えられることを求めることはもう諦めたのでしょうか。期待することにも疲れたのでしょうか。静かな余生を望みますと言うかのようです。しかし、心の奥底にしまっていた思いに応えるかのように、神はエリシャを通して、子どもが与えられることを告げ、本当に男の子が生まれました。
     しかしある日、その子が突然死んでしまうのです。この母親はエリシャの足元にすがりつき、「子どもが欲しいなんて求めたでしょうか」と叫びます。こんな悲しい思いをするなら、子どもがいない方がよかったということでしょうか。でも死を受け入れられない、あるいは神の人エリシャなら奇跡もあるのではないか、そんな希望もあったのでしょうか。その信仰に応えるように神はこの子を生き返らせてくださいました。私たちも期待し諦めず祈りましょう。

7/24 「神の国と人の子の日」 ルカの福音書17章20~37節 小林泰輔師

  •  神の国はいつ来るのか。その時には人の子(メシア)が雲に乗って来られると信じられていました(ダニエル7:13-14)。それはいつ、どこで起こるのか、ここはパリサイ人たちの罠ではなく、真面目な質問だったことでしょう。
     ルカの福音書が書かれた時代は、すでに再臨についての様々な見解や異端的教えも混在していました。ですから、ルカは二回もこのことを取り上げています。現代においても「再臨のメシア」を名乗る者や、世の終わりや神の国がどのように来るのかを細かく述べる人や宗教団体がありますが、イエスさまでさえ、その日がいつかは知らないと言われたのです。現代の異端カルトには自分だけでなく、周りの人にも注意喚起していかなければならないと思わされます。
     イエスさまは神の国は、人々の間にすでに来ていると言われました。御子イエスさまが来られたことにより、救われた私たちは内側から作り変えられて、神の国のアイデンティティに生きるようになります。つまり、神を愛し、隣人を愛して生きていくことに喜びを見出すアイデンティティです。また、人の子の日に先立って御子の十字架の苦しみがあったことを忘れてはなりません。私たちの理性や人間性の進歩によって、道徳心が向上したり、人を愛せるようになったりしたのではないのです。
     神の国はすでに来たという現在性と、いまだ完成していないという未来性が同時にあります。神の国は、盗人のように突然やってきますが、その時、光の子とされている私たちは、それで慌てるようなことにはならないともパウロを通して言われました(Ⅰテサロニケ5;1-11)。
     その日が来るのを待ち望みながら、私たちは昼の子、光の子として、なすべきことをなすだけです。しもべがなすべきことをなすだけです。神の国の民であり、同時にこの世の善良な一市民として、良い生き方によって天におられる父を証しするのです(マタイ5:16)。それがキリストの香りを放つということでしょう。
     イエスさまはこの時、弟子たちに言われました。「死体のあるところ、そこには禿鷹が集まります」。お前たちから死の腐臭がするのではあるまいか?そう弟子たちにも警句を語られたのでしょう。私たちも霊的な自分の匂いチェックに気を遣いましょう。芳しいキリストの香りを放って歩めますように。

7/17 「神の国とあなたと私」 ルカの福音書17章11~21節 小林泰輔師 

  •  十人のツァラアト患者の話から、「神の国とあなたと私」について聞いていきたいと思います。
     イエスさまはエルサレム向かう道のりで、サマリアとガリラヤの境を通られました。そこの村に少なくとも十人のツァラアト患者がいました(ツァラアトに関してはレビ記13〜14章を参照)。ツァラアトは宗教儀式上の「汚れ」とされていましたが、結果的にはそれが感染拡大を防いでいました。そのため彼らは町囲いの外に住まわなければなりませんでした。感染者同士なら肩を寄せ合って生きることもできたでしょうか。彼らは声を合わせてイエスさまにあわれみを請い叫んだのです。その叫びに応えてイエスさまは彼らに対して「行って自分を祭司に見せなさい」とだけ言われました。律法の規定により、ツァラアトの完治を宣言するのは祭司の役目でした。彼らはまだ癒えていない患部を見ながら、しかし信仰の目を開いて、癒されることを確信してエルサレム神殿の祭司の元へと旅立ちました。するとその途上で皆が癒されたのです。
     そのうちの一人、サマリア人だけが戻ってきて(彼だけはサマリア神殿に向かったのかもしれない)、イエスさまに叫んだとき以上の大声で神をほめたたえながら、イエスさまのもとに来て平伏して感謝をささげました。イエスさまはその礼拝をお受けになられました。しかし、残念そうに「戻って来たのは他国人のあなただけなのか、他の九人はどこにいるのか」と言われました。他の九人はイエスさまのお言葉に従ってエルサレムに向かったのです。律法の規定により、ツァラアトが癒されたら、神殿でなすべき儀式がたくさんありました。そのためにエルサレムへの道を進んでいたのです。そのような行動をイエスさまはお責めになったのでしょうか。
     イエスさまは苦しみを共に耐え抜いたこの十人が、「共に」神を礼拝する群れであり続けたら良かったのにと思われたのではないでしょうか。サマリア人に言われました。「あなたの信仰があなたを救ったのです」。信仰によって癒されたのは十人とも癒されました。しかし、救いとは心の内側から全くきよめられ、新しく作り変えられることです。新しく作り変えられ、イエスさまを「共に」礼拝する共同体になることが神の救いの御心なのではないかと思います。神の国(支配)は目に見えないかたちで、私とあなたの間に来ています。共に生きる愛の絆として。

7/10 「たとえ声にならなくても」 サムエル記第一1章1~10節 森田学師 

  •  いつからか、不妊(近年男性にも)は恥という、神さま以外の文化が入り込んでいました。神さまが人間にプレゼントされた結婚の奥義は、『男は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となるのである。』(創世記2:24)一人の夫と一人の妻が、心も身体も一体とされる聖なる祝福、最も親密な愛の関係、それが結婚の奥義です。ここには、子についての祝福は含まれず完結しています。なぜなら、命を生む奇跡は、神のなさる御業であり、夫婦の祝福に、追加された祝福だからです。しかし、“ふたりは一体”との間にもう一人妻がいる点で誠実な愛とは言えず、ハンナは夫エルカナから理解されず悲しみ、さらに、子が与えられているペニンナからは見下され深く傷つきます。
     そんなハンナを主なる神は見捨てませんでした。主は、“耳があっても聞こえず”の偶像ではありません。主は、天地を創られ、私たちに命を与え生かすお方、全知全能の神です。『ことばが私の舌にのぼる前に なんと主よ あなたはそのすべてを知っておられます。』…全部ばれている…いいえ、既に知ってくれているからこそ、神さまには隠す必要が全くないのです。
     ハンナは、憂鬱に沈む心、苛立つ心を隠さず主の前に注ぎ出し、泣きながら祈ります。心を絞りだすと、言葉が出なくなります。でも、それで十分なのです。『民よ どんなときにも神に信頼せよ。あなたがたの心を 神の御前に注ぎ出せ。神はわれらの避け所である。』(詩篇62:8)
     枯れ果てすがりつくその心ごとハンナを愛してくださる神が私たちの神です。酒に酔ったように誤解されるほどに、聖霊がとりなしてくださいます。祈りとは、まさに霊的な呼吸です。神さまとつながるための、大切な通信手段です。祈るとき、あなたを祝福したいと願われる神がおられることに気付かされます。さらに祈るうちに聖霊に満たされ、自分の願いを伝えつつも、ハンナはまだ問題が解決していないのにもかかわらず、神さまの栄光を求め始めるのです。『その顔は、もはや以前のようではなかった。』と平安に満たされ、なんと年が改まってから、命を授かるのです。私たちの心から絞り出される声にならない声を、決して無視しすることなく、疲れた魂を生き返らせる神さまは、祈りに応え、神ご自身の栄光のために、力あるみわざを行ってくださいます。

7/3 「なすべきことをしなさい」 ルカの福音書17章1~10節 小林泰輔師 

  •  今日の結論から言いますと、「神は、なすべきことをしなさいと言われるからには、そのための信仰と力を与えてくださる」ということです。
     本日の箇所ではまず、つまずきの問題を取り扱っています。赦された罪人の集まりである教会においてさえ、つまずきは避けられません。うっかりや過失の場合もあれば、故意や悪意のある場合もあるでしょう。故意に人をつまずかせる(別訳「誘惑する」)ような者は石臼をくくりつけて海に沈める方がましだとまで言います。自分自身が誰かのつまずきになっていないか、「自分自身に気をつけなさい」とはここだけでなく別の箇所(参照使徒20:28)でも言われています。
     しかし今日の個所では「つまずきは避けられない」と現実問題として捉えた上で、それでも互いに赦し合いなさいと勧めるのです。一日に七回(二時間おきに!?)つまずかされても、です。そんな人を赦さなければならないなど、無理難題と思ったのでしょうか。弟子たちはイエスさまに「私たちの信仰を増し加えてください!」とお願いします。するとイエスさまは「どうして無理なんだい?」とばかりに答えられました。すでに信仰はあなたがたのうちにあるではないかと。からし種のような小さな信仰でも、それがあるならば桑の木に動いて海の中に入れと言えばそのようになると言うのです。それこそ無理難題ですが、あなたがたにはすでに信仰も与えた、賜物も与えた、聖霊も共におられる、だから無理ではないと言うのです。上から外から増し加えられなくても、内におられるキリストのみたまが奇跡を可能にするというのです。赦せない人、愛せない人を、赦そう、愛そうと思い始めている時点でもう桑の木は動き始めているのです。
     主人である神さまが私たちのためにいちいち甲斐甲斐しく世話をしないでしょう。すでに預けた信仰とタラントを用いて、主人の帰りを待ちながら、隣人や兄弟姉妹に仕えなさいと言われます。それはしもべとして当然のことなのです。主人はそれに感謝はしないと言われます。冷淡な主人でしょうか。そうではありません。むしろそれぐらいのことはして当然と、私たちに期待し、信頼してくださっている証しであります。しもべとしてなすべきことを当然のように完遂することができたら、それは大きな喜びです。主が来られる時には安心して眠りにつくことができるでしょう。人を建て、教会を建て、御国を建て、なすべきことに打ち込んで参りましょう。

6/26 「お金との付き合い方」 ルカの福音書16章9~18節 小林泰輔師

  •  聖書は私たちの生活の幅広い領域にまで言及していて、生きる上での指針を与えてくれています。お金との付き合い方とは、結論から言うと、金銭を愛してはならないということです。
     前回からの不正な管理人の譬え話の続きからですが、「不正の富で、自分のために友をつくりなさい」とあります。何も悪事で得たお金を賄賂にして友を作れということではありません。不正な富とは何かというと、金銭一般のことです。金は天下の回りものと言いますが、その過程で人間の罪によって何かしらの不正が入り込むものだとして、そういったこの世の富をもって、良いことに用い、隣人に仕えなさいということです。この世の富というのは取るに足りないような小さなものであって、小さなものを神のみおしえに対して忠実な態度で用いるなら、天の御国においては大きな富を任せられることになるのです。もし、金銭を愛するようなことでもあるならば、必ず神を軽んじるようになります。人は二人の主人に仕えることはできないとイエスさまは警告されました。しかし、パリサイ人たち始め、当時のユダヤ人たちは、神に愛されているからこそ富にも愛され、豊かになれるのだと考えていました。だからこそ、パリサイ人たちはイエスさまの話を聞いて嘲笑ったのです。
     律法をイエスさまが短く要約されたことは、神を愛し、自分を愛するのと同じように隣人を愛することでした。しかし、パリサイ人は律法を歪めて偽善的な行いによって神からの祝福を得られるとしていました。誰もが力ずくで天の御国に入ろうとしていると言われたのは、頑張って神の国を目指して走っているということではなくて、力ずくで律法を自分の都合に合わせて捻じ曲げてでも天国に入ろうとすることです。
     その象徴的な例として離縁や姦淫の教えが挿入されます。唐突な印象もありますが、13節に対応したものではないでしょうか。つまり、しもべと主人の間に二心がないように、ましてや夫婦の間に二心はありえないのです。キリストの花嫁である教会が、神を愛していると言いながら、富という偶像をも愛することなどありえないのです。神の恵みでさえも偶像になりえます。真の恵みとは十字架を思うことです。
     生活にお金は必要です。しかし、もっと大きな夢、御国の建設に投資するなら幸いな人生です。神を愛して真の経済的自由を得ましょう。

6/19 「神の恵みの賢い管理者」 ルカの福音書16章1~18節 小林泰輔師

  •  不正な管理人の譬え話です。譬え話とは言え、神さまが不正をほめるとはどういうことか、理解が難しいこともあるかもしれません。とんちが利く一休さんの物語のように、小賢しさを誉めたものなのでしょうか。ずる賢さの「ずるさ」の部分は置いておいても、賢さは見習いなさいということなのでしょうか。あるいは、新興宗教の教理の不真実は差し引いても勧誘のしつこさだけは見習え、みたいなことなのでしょうか。
     この譬え話においても、不在主人の話という背景があるように思います。主人は財産を管理人に一任して旅に出かけていたのでしょうか。その男の普段の仕事ぶりを知らなかったかのようです。誰かの告げ口によって初めてそれを知ったのです。タラントの譬えにしても、油を絶やさず待つ乙女の譬えにしても、主人不在のときの振る舞いが、主人の帰宅時に問われるというものです。私たちの地上の生涯は、目に見えない神さまから預けられた恵みや賜物をどのように用いるかであり、再臨のときに問われるものです。
     こずるい管理人は一貫してこずるく、主人に債務のある人たちの、その額を勝手に減免し、恩を売ることで、おそらく解雇になるだろうその後を生き抜こうとします。こんな道徳的にもあまり好ましくない物語をひっくり返す言葉があります。それは「光の子」です。
     サウロ(のちのパウロ)は非常に賢い人でしたが主イエスに対しては反逆者でありました。その彼が、闇から光へと変えられたのです(使徒26:17,18)。光の子バージョンで先の譬えの後半を見るとどうでしょう。管理人は主人の財産を大胆に浪費します。そして債務を返すことのできない困窮している人たちを助けます。主人には損失ですが、債務者にとっては大きな喜びです。不正な管理人と光の子の決定的な違いは、主人との信頼関係にあります。神は喜んで浪費し、放蕩する神です。この世の子らが抜け目なく賢くやるなら、光の子はそれ以上に賢く神の財産を使いまくるのです。ですから、私たちも預けられた賜物を神のみわざとして用います。
     私たちにできないことをしてくれた方がいます。その方は債務の全額免除ということをしてくださいました。十字架にかかられた主イエス・キリストです。私たちが到底払いきれない罪の代価をご自身のいのちで支払ってくださったのです。主の大いなる恵みに感謝しましょう。

6/12 「志を立てさせ、事を行わせてくださる方」 ヨハネの福音書21章15~25節 森田学師

  •  イエスに会いたくて、いや恥ずかしくてか、慌てて湖に飛び込んでしまうペテロの心には、戸惑いがありました。それは、イエスが十字架で殺される前、“イエスと私は無関係だ、イエスなんか知らない、イエスなど知るわけがない”と皆の前で三度も、呪われてもいいと誓っていたからです。しかしその後、ペテロは自分の弱さを知り、激しく泣き、岩(=ペテロ)の心は砕け散っていたのです。
     ペテロの傷ついた姿を遠くから見つめておられたイエスは、復活の後、ペテロと三度も会われ、三度目にして声をかけるのです。『「ヨハネの子シモン。あなたは、この人たちが愛する以上に、わたしを愛していますか。」』“あの時わたしを知らないと言ったよね?愛してなかったんだよね?”そんなことを思ってしまう私たちとは違い、イエスの私たち人間を見るまなざしは、本当に愛とあわれみに満ちています。イエスのことばこそ、人を罪から聖め、生かす言葉です。『「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存じです。」』今のペテロには、自我を圧し通し転がる岩の姿はありません。かつて“私だけは絶対に大丈夫です”とおごり高ぶっていた者が、謙遜に答えます。それでも自分が弱い者であると忘れやすい私たちのために、ペテロの信仰・イエスへの思いが、真剣で確かな決意をもってなされているのかを、皆の前で三度も、確認されるのです。
     私たちも互いに、イエスを信じることのすばらしさ、神の愛に生かされていることの尊さを、重ね重ね分ち合うことは、信仰者の生活に欠かせないものではないでしょうか。三度もペテロの意志を確かめつつ、どこまでもペテロを諦めず立たせてくださるイエスは、ペテロに初めに会って語られた、『人間をとる漁師にしてあげよう。』という志を、再び与えられます。(15~17節)イエスの愛に包まれたペテロは、もはや私が生きているのではなく、イエスが生きておられると確信し、神がすべての事を支配し、御業・事を行わせてくださるのだと知りました。『神はみこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行わせてくださる方です。』
     イエス・キリストは、今も私たちが自分の言葉と思いで、主を愛することを待っておられます。私たちがイエスに従うとき、私たちに志を与え、みわざを行われ、栄光を現してくださいます。

6/5 「聖霊に導かれて前進する」 Ⅰペテロ4:7-11、エペソ4:16 小林泰輔師 

  •  ペンテコステに合わせて教会の5つのビジョンより「聖霊に導かれて前進する」というところを見ていきましょう。教会のわざは、聖霊のわざです。「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって」(ゼカリヤ4:6)神殿再建はなされましたが、その時に用いられたのは、神によってその霊を奮い立たされた人たちでした。ですから、教会形成もまた、聖霊が人を用いてなされるわざです。各人が与えられた賜物を喜んで神にささげつつ用いていくことを、聖霊は励ましてくださるのです。
     賜物というのはなんでしょうか。ローマ12章、第一コリント12章、エペソ4章、第一ペテロ4章などをご参照ください。まとめると、個人の資質や才能や情熱や、特別な霊的賜物や、ミニストリーや召命などのことです。
     しかし、賜物というとそれが才能のことだけを指すかのように捉えられがちです。そこで、自分にはそういう才能はないからできないと、何かを諦めてしまうことがあります。それを方便に主の召しから逃げるようなこともあるかもしれません。たとえばリーダーシップを例に挙げるなら、それは訓練で身につけることができます。大切なのは神が与えてくださる情熱であり、霊を奮い立たされるということです。主のお入り用ならばと、御声を聞き、立ち上がる信仰です。
     私たちは一人一人個性豊かにユニークに造られた存在です。そしてそれぞれにユニークなストーリーを持っています。それらすべてが神さまからの恵みです。人生経験も大いに用いていただくことができます。苦しんだ経験は、同じような苦しみにある誰かを慰めるために用いられますから(Ⅱコリ1:4)、それもまた恵みの賜物です。大切なことは、それらの「恵みの良い管理者」(Ⅰペテロ4:10)であることです。それらの恵みと賜物を磨き、成熟させ、発展させ、キリストの御名があがめられ、御国が来つつあることを知らしめることが私たちの役目です。
     前進することは後戻りすることではありません。新しい教会を作り上げていくことは、コロナ禍以前の教会に戻ることではなくて、さらに新しい皮袋になっていくことではないでしょうか。福音の力は常に私たちの霊的細胞を新しく生まれ変わらせてくださいます。この患難をも恵みと成長の機会として、祈り続け、考え続け、前進し続けてまいりましょう。

5/29 「あの世からの声ではなく」 ルカの福音書16章19〜31節 小林泰輔師 

  •  「祝宴の家に行くよりは、喪中の家に行く方がよい」というみことばがあります(伝7:2)。召天者記念礼拝には喪中の家のような厳粛な雰囲気があるでしょうか。先のみことばはこう続きます。「そこにはすべての人の終りがあり、生きている者がそれを心に留めるようになるからだ」。今日は私たち自身の死と生に向き合う時です。
     聖書では特に主イエスによって、神の国、平たく言えば天国のことが多く語られています。しかし、そこがどういうところであるかの描写は多くはありません。しかし、はっきりと、死後のいのち、あるいは死後の滅びについては書かれています(ヘブ9:27、ヨハ5:24-29)。
     人は死後ただちに天国または地獄に行くのではないようです。その中間の場所(状態?)があるようです。今日の譬え話の中において、金持ちは死んで「よみ」に行きそこで苦しみます。かたや貧しい人ラザロ(名の由来「神の憐みによって生きる」の意)は、「アブラハムの懐」という場所で安らいでいます。金持ちは贅沢に遊び暮らしていましたが、富める者の最低限の義務としてラザロが門前に居ることを許容し食卓の残りを食べられるようにはしていました。それ以上の積極的な助けはしませんでしたが、私たちはこの金持ちとは違うと言い切れるでしょうか。
     また、中間状態ですでに、苦しみの場所と慰めの場所に分けられ、そして互いに行き来はできないようです。我々が「あの世」と呼ぶようなその場所から、誰かを遣わして、金持ちの人の兄弟たちまでがこんな苦しい思いをしないように警告して欲しいと、金持ちはアブラハムに頼みます。しかし、神さまは譬え話のアブラハムを通して言います。聖書があるではないかと。モーセと預言者たちを通して警告したではないかと。聖書の神の声に聞き従うことがないなら、たとえ亡霊が現れて何を言っても聞きはしないだろうというのです。私たちもあの世からの声ではなく、今ここで聞くことのできる神の声、聖書のことばに聞き従いましょう。そして先に召された親兄弟たちが、その人生をかけて、命をかけてでも伝えたいと願っていた福音のことばを思い出し、この地に遺してくれた言葉に聞きましょう。
     この譬えの結末に反して主イエスは、十字架の死後、よみから帰り、復活のからだを見せ永遠の命を証明してくださいました。その目撃者たちを通して語られた神に聞き従いましょう。

5/22 「教会を築き上げる」 使徒の働き9章31節 小林泰輔師 

  •  新年度の標語である「世界の破れを繕う者」として、教会をもう一度新しく築き上げていくことが望まれます。2009年の元旦礼拝にて、教会形成の理念として、みことばが与えられました。
     「こうして教会は、ユダヤ、ガリラヤ、サマリヤの全地にわたり築き上げられて平安を保ち、主を恐れかしこみ、聖霊に励まされて前進し続けたので、信者の数がふえて行った」(使徒9:31新改訳Ⅲ)
     このみことばから、5つのことを教会形成において大事なこととしてあげています。①宣教する教会、②愛、喜び、平安に満ちた教会、③主を恐れかしこむ教会、④聖霊に導かれる教会、⑤成長する教会です。今回は、①~③までを見て、ペンテコステ礼拝にて、④~⑤を見ていきたいと思います。
     ①宣教する教会。「ユダヤ、ガリラヤ、サマリヤの全地にわたり」宣教した教会です。異邦人のガリラヤと呼ばれていた地域、王国時代まで遡り混血のゆえに分化していったサマリヤ、そして地の果てまでも福音は伝えられて、今の私たちがあります。私たちも自分が居る所を地の果てとして聖霊に導かれるままに宣教に励みます。
     ②愛、喜び、平安に満ちた教会。「築き上げられて、平安を保ち」とありますように、教会に来ると主の平安を感じられるというのが大切です。愛し合い、喜び合うだけでなく、安心して嘆くことができ、共に泣くことができることも大切なことです。弱さのうちに強く働かれる主に信頼して、弱さや足りなさをも誇りながら互いに励ましあいましょう。
     ③主を恐れかしこむ教会。主を礼拝することを何よりも優先します。礼拝とは何かというと、それは教会に来て集まることだけにとどまりません。神に自分をささげることが礼拝の本質ですから、毎日が礼拝です。心の中心に主をお迎えし、主と共に歩むことを私たちの人生の中心にしていきましょう。

5/15 「捜される神」 ルカの福音書15章11〜24節 小林泰輔師 

  •  ルカの福音書15章には三つのたとえ話が出てきますが、これは三つでひとつのたとえです。話の流れはみな、失われた者、捜される神、見つけられる喜びで共通しています。
     ①失われた者。私たちは神の前から失われた者です。羊は極端に弱い生き物です。羊飼いの守りと導きがなければ死んでしまいます。銀貨は価値あるものですが、持ち主の手を離れては価値を発揮することができません。家出息子は父との愛の関係を失いました。私たちは、神を離れては命を失い、生きる価値を失い、愛と喜びの関係を失ってしまうのです。
     ②探される神。羊飼いは命をかけて羊を探します。危険を顧みず深い谷底に下りて来てまで救うのです。銀貨を探すためには家の明かりをつけ(燃料を消費する)見つかるまで労力を惜しまずに探されます。家出息子は父の愛を思い出し、その愛に手繰り寄せられて、帰郷を果たしました。父は遠くから見つけて走り寄り、もう一度息子として受け容れました。
     ③主は喜び歌われる神。迷子の羊も、失われた銀貨も、家出息子も、ともに元に戻ったときには祝宴が開かれます。ゼパニヤ書3:17には主は喜び歌われると書いてあります。これは私たちが贖われたことを喜び歌われているのです。古代の王が勝利したときには吟遊詩人に勝利の歌を歌わせ、戦利品を眺めて楽しんだように、主は私たちをご自身の所有とされたことを喜び歌われるのです。しかも、主なる神の愛による支配は私たちにとっても安らぎとなるのです。主イエスは剣によってではなく十字架の贖いを通して勝利を取られましたから、主のもとに立ち返りましょう。そこに真の喜びと平安があります。

5/8 「平安があるように」 ヨハネの福音書20章19〜31節 森田学師 

  •  復活のイエスを仲間と一緒に見られなかった、納得いかない。トマスには他の弟子たちとは違う理由で平安がありません。
     自分の思い通りにならないと、思いやりをはねのけ、焦りや疑いに心が囚われてしまいます。人は自分のこだわりを持っていると、焦点が神から外れ、真実が目の前にあっても、見えなくなってしまうのです。
     イエスがどれほど忍耐され十字架で死なれたのか、また復活という輝かしい栄光を現わされたのか、まるで他人事。そんな自分本位の道を選ぶ弱さが私たちにはあります。
     そんなトマスに、イエスは『「平安があなたがたにあるように」』(26節)と声をかけます。すねて疑い焦りイライラを隠せないトマスを、いつまでもほおってはおかれず、あわれみと愛で包んでくださいます。『「あなたの指をここに当て、わたしの手を見なさい。手を伸ばして、わたしの脇腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」』
     今思っていることを正直に言ってごらん。神はいつも私たちと生きた交わりを持ちたいと迫ります。その時、トマスは神を知るのです。イエスの復活を信じるもんか、とすねて豪語しイライラのときでさえ、ずっとイエスはそばにいて私のことを心に留めておられたのだと。『神よ…私を調べ 私の思い煩いを知ってください。私のうちに 傷のついた道があるかないかを見て 私をとこしえの道に導いてください。』(詩篇139:23,24)
     イエスの与える平安は、自分本位なこだわりなどどうでもよくなり、あんなに触りたがっていたトマスは、触れることなく、ただ見て信じるのです。
     神からの“平安があるように(=シャローム)”とは、お決まりの挨拶などではなく、真の神を信じられない心を安らかに変え、自己中心に生きてきた何の保証もない不安定な人生を、神中心という平安の人生に変える、あわれみと愛に満ちた恵みのことばです。
     イエスが私の主、私の人生の主人であることを忘れているとき、私たちの心は神からの平安を失います。
     私たちの心の王座に、イエスが座られ、このイエスのいのちの中で私たちが生きる、まことの平安を感謝して受け取りましょう。

5/1 「主についていく値打ち」 ルカの福音書14章25〜35節 小林泰輔師

  •  「主についていく値打ち」について、自分の人生を賭けて、いのちを捨ててでもイエスさまについていく値打ちがあるのか「まず座って」よく考えよと、イエスさまは群衆に向かって言われました。まるでふるいにかけるように、非常にむずかしいお言葉を語られました。父母、妻(夫)、子ども、兄弟姉妹を憎んで、自分の命すら憎んででもわたしを愛するかと問われたのです。そうでなければイエスさまの弟子にはなれないと言うわけです。「愛する/憎む」についての語感が私たちとは違うところがあります。愛するということには二番目に好きということはなく、愛している者以外は、憎むと言うのです。そこに憎悪の感情はないのですが、二の次にするというような意味のようなのです。ですから、イエスさまのもとに来て、イエスを主とあがめ一番にするのでなければ、神の国とその義とをまず第一にするのでなければ、イエスさまの弟子にも神の国の民にもなれないのです。
     そうして「自分の十字架を負ってわたしについて来ない者は、わたしの弟子になることはできません」と言われました。現場にいた人はローマの処刑法である十字架を思い浮かべたでしょう。イエスを筆頭にローマに叛逆し討死する覚悟はあるかと誤解したかもしれません。塔を建て始めたら完成するまでやり遂げるのか、あるいは不利な戦いを挑まれたら講和の条件を交渉するのではないかと、譬えを用いて語られました。当時の人たちはローマ帝国相手に“御馬前討死”の覚悟の見積をしたかもしれません。しかし私たちは聖書を通して十字架と復活の意味を知り、聖霊の導きによりこれがどういう意味かを理解しています。自己中心的な生き方をしていた自分に死ぬということです。その信仰に生きる姿勢を貫き通すことができるか、そしてそうするだけの値打ちがイエスにあるかどうか損得勘定をせよということです。
     イエスさまにすべてを明け渡すとどうなるか、損得勘定をしてみましょう。より父母を愛するようになるのです。より妻を子を友を愛するようになるのです。そのために必要なものはすべて主が豊かに与えてくださるのです。
     そして私たちは「地の塩」になります。塩は溶けてなくなることで塩気をつけます。味気ない世に味をつけ、腐敗を防ぐのです。自我に死ぬことで私たちは塩として用いられるのです。

4/24 「来れ、既に備わりたり」 ルカの福音書14章15〜24節 小林泰輔師 

  •  今日も復活節をお祝いしましょう。本日の聖書箇所は宴会の譬え話です。イエスさまの譬えには宴会の話がよく出てきます。クリスチャンをクリスチャンたらしめているものの一つに「喜び」があると思います。「いつも喜んでいなさい」というみことばもありますが、その命令に従っているからというよりは、喜びが溢れ出てしまう、そんな人たちなのです。ですから毎週の礼拝は祝祭として、喜びの宴として、ともに神さまとの交わりを喜んでいるのです。
     さて、今日の譬え話では、宴会の主人があらかじめ招待しておいた人たちに「来れ、既に備わりたり」(文語訳)と改めて招待のお声がけをするところです。ここに神の喜びがあることを見ます。私たちもホームパーティーを開くことがあるでしょう。準備万端、ゲストがお越しになるのを待つ時というのは、楽しみと喜びに満ちた時間ではないでしょうか。神は、私たち一人一人の名前を呼び、招いてくださる方です。そこには、招きに応答することへの期待があり、神の喜びがあるのです。イスラエルの民を招く神の喜びといえば、創世記のアダムとエバの堕落後に救いのご計画を始められ、綿密な準備を行なって、ついに時が満ちて神の国が来た、御子イエスがこの地に来られたという、万感の思いでのお招きでした。
     ところが、招かれていたゲストたちは、ことごとく断りの返事をします。その用事というのも今日でなくてもよいものばかりです。何かと理由をつけては神の招きを拒んでいるのです。ここにイスラエルの頑なさ、「うなじのこわい民」である私たちの頑なさがあります。喜びにあふれる神の招きに対する、冷たく不誠実な応答の落差たるや、神の落胆がいかほどかおしはかることができないほどのことです。
     怒った主人は、障がい者や貧しい方などを呼び、食卓の席を埋めるようしもべに命じました。しかしまだ空席があるので、さらに街の隅に追いやられている人たち(異邦人)を招いて食卓の席を埋めるよう命じました。まさにこの日、主が招かれたパリサイ人の食卓にはいない人たちのことです。神の喜びの招きには分け隔てなどありません。教会のクリスチャンたちが隅に追いやってきたのはLGBTQの方々でしょうか。あらゆる差別を取り除き、乗り越え、神の喜びの宴にたくさんの方々をお招きしましょう。

4/17 「義人の復活のときに」 ルカの福音書14章1〜14節 小林泰輔師 

  •  復活節おめでとうございます。私たちはイエスさまがもう一度来られるときに、イエスさまと同じ栄光の姿によみがえります。すべての人がよみがえるのですが、善を行った者はよみがえって命を受け、悪を行った者はよみがえってさばきを受けます。このさばきの結果が第二の死であり永遠の滅びです。義人には第二の死はありません(ヨハネ5:28,29、黙示20:6)。そして義人とは誰か、それは主イエスを心の中心に迎え入れ、親しく食事の交わりをしてきた者たちのことです(黙示3:20,21)。
     さて、今日の箇所ではパリサイ人たちによって“目の前に病で苦しむ人がいたら安息日でも癒してしまう説”の検証がイエスさまに対して行われました。その結果次第ではイエスを批判しようとしたのでしょう。仕掛け人のように水腫を患った人が目の前に置かれました。イエスさまはその試みを知りながらでしょうけれども「安息日に癒すのは律法にかなっているでしょうか、いないでしょうか」と尋ねますが、人々は答えません。イエスさまはその人を抱いて癒やし、家に帰してあげました。
     それから「自分の息子や牛が井戸に落ちたのに、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者が、あなたがたのうちにいるでしょうか」ともお尋ねになりましたが、誰も答えません。自分の息子なら助けるに決まっているからです。しかし、天の御父は私たちを罪から救うための愛と、罪人は裁かれなければならないという義とのゆえに、御子イエスさまを身代わりに見捨てられた者とするという痛みと苦しみを引き受けてくださいました。私が今救われてあるのは当たり前のことではないのです。
     そのような神の愛を知らず、人々は上座の席を争っていました。そこでイエスさまは婚宴の席次についての譬えを話されました。謙遜の美徳を教えたものではなく、天の御国の譬えです。やがて御国に着いたとき人生を振り返りつつ、末席に座るとイエスさまが来て「友よ」と声をかけてくださり、上席に、イエスさまの御座の隣に案内してくださるのです。自分の地位や名声ゆえに上席に座って当然と思っていると恥をかくこともあるようです。「自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」イエスさまのように分け隔てなく目の前に置かれた人に精一杯仕えて歩みましょう。

4/10 「すべてが終わった」 ヨハネの福音書19章23〜30節 森田学師

  •  ついに、イエスが言われていた“わたしの時”(ヨハネ2:4)が来ました。なんと、救い主をずっと待ち望んでいたユダヤ人たちは、イエスが父なる神の栄光を現したことに激しく嫉妬し、どんな汚い方法でも死刑にしたくて仕方がないと言わんばかりです。(ヨハネ18:31、19:7)
     イエスのうちに、誰もが何一つ罪を認められなくても、イエスを神の御子、救い主と認めない。これこそ、人間の心にある罪の本性です。その姿こそ、目の前の真理~あなたを創られ生かす神~を無視し、我が道を行く、私たち人間の罪の姿なのです。(ヨハネの3:36)たとえ人を殺さなくても、「あんな人はいない方がいい」と思う心を、神は殺人と同じく重い罪とみなされます。だれもが神の前では罪ありとされ、だれもが神の御怒りを受けなければならないのです。それなのに、父なる神と一つであるお方が、ラザロを生き返らせたお方が、あえて十字架で死を選ばれたのは、あなたを救うためです。
     イエスは十字架の上で、『完了した』『すべてが終った(口語)』そう言われます。この言葉は絶望などでは決してありません。私たちがイエスと出会って、新しいいのちに生きるために言われた希望の宣言です。父なる神から託されたことを成し遂げ、世界の初めに預言された人間の救いがついに完成したのです。
     本当の意味で終わってしまうはずの“イエスなんて知らない”という虚しい人生、そのこと自体を終わらせるために、神の御怒りをすべて背負われ、イエスはあなたの身代わりに十字架で死なれ『完了した』のです。(イザヤ53:1~6)イエスの十字架の死と復活は、極悪人のバラバを、イエスをなぶり殺したユダヤ人たちを、イエスを裏切ったペテロや弟子たちを、人生終わったと彷徨う人々をも、救い生かします。
     ペテロ①3:18『正しい方が正しくない者たちの身代わりになられたのです。それは、肉においては死に渡され、霊においては生かされて、あなたがたを神に導くためでした。』
     イエスは私の罪ために、十字架で死んでくださったと信じるならば本当に幸いです。そのとき、私たちの心と人格の奥底にまでしみついた罪を、神は聖めてくださいます。イエスの生き方を愛し、イエスがなされたことを意識して生き始める、新しいいのちが私たちの中で息づき始めます。

4/3 「世界の破れを繕う者」 ルカの福音書13章31〜35節 小林泰輔師

  •  新年度標語聖句「あなたのうちのある者は、昔の廃墟を建て直し、あなたは代々にわたる礎を築き直し、『破れを繕う者、通りを住めるように回復する者』と呼ばれる。」イザヤ書 58章12節より、「世界の破れを繕う者」という年間標語を導かれました。
     イザヤの時代、イスラエルにはまず礼拝の破れがありました。儀式的に形骸化したものになっていたのです。そのような礼拝や断食を主は喜ばれません。礼拝の回復が必要なのです。新型コロナ禍にあって、礼拝に破れたところがないかどうか、オンライン礼拝も長所と短所がありますが、大切なのは礼拝の心です。神さまが本当に喜ばれる礼拝というのは、儀式や形式にあるのではなく、礼拝に人々が共に集まり、そこで癒やしと解放が起こり、神の御名があがめられることです。安息日にこそ、解放が起きることを神は望まれるのです。教会再建にあたって「昔の廃墟を建て直」すと言っても、昔の時代のことをそのまま現代に適用しても通用しなかったり、かえって人々をつまずかせることすらあります。時代に合わせて変えていくべきは大胆に変えていくのです。しかし、「代々にわたる礎を築き直」すということは、変えてはいけないもののことです。神のみことばを水で薄めたり、混ぜ物をしたりしてはいけません。福音の真理は決して曲げてはいけないのです。
     イエスさまはパリサイ人たちからエルサレムより遠ざかるように警告を受けました。ヘロデ王の名を用いて脅して活動をやめさせようとしたのかもしれません。けれどもイエスさまは、「見なさい。わたしは今日と明日、悪霊どもを追い出し、癒やしを行い、三日目に働きを完了する」と言われました。今日も明日も、その次の日も進んで行かれる、ご自分の使命としてエルサレムに行かれることを宣言されました。
    私たちもどんな状況の下にあっても、自分たちに与えられた使命に進んでいくのです。たましいの飢え乾いた人たちに、命のパンであるイエスさまを与えることです。預言者がエルサレム以外のところで死ぬことはありえないと言われたように、私たちも私たちの持ち場を放り出して逃げ出すということはありえないことなのです。神さまは傷ついた人々を、御翼の下に匿われ、世界の破れを繕うその働きを私たち教会にゆだねられたのです。
このエントリーをはてなブックマークに追加